2010年03月10日
地球温暖化?
イサーンの冬の畑
ちょうど昨年の2月の末から3月の初めごろの数日間、私は、タイに移住して以来、実に8年目にして初めての一時帰国をした。
というわけで、昨年の帰国時に日本の初春を甘く見て、「もう3月だから、少し薄着でも大丈夫だろう・・」とタイの冬着(それしかなかったので)のウインドブレーカー(多分、「死語」だろうとは思うのですが・・・)のようなペラペラの上着で降り立った成田空港は、何と寒波のぶり返しでみぞれから雪に変わるところだった・・・。
前置きが長くなったが、最近また日本では寒波が戻ってきていると実家からの電話で聞いたのだが、電話のこちらと向こう側ではその温度差はどれくらいのものか、母が、「明日は朝から雪が降るかも・・」と話すのを聞きながら、私は扇風機を強めに回して電話をしているのだった。
そう、もう3月に入ったタイは全国的に暑くなってきている。
風の少ないバンコクはもとより、ここイサーンでも日中の日射しはもちろんだが、家の中にいて何もしなくても、じわじわと汗が滴ってくる季節になった。
そして子供たちも、いつの間にか期末テストが終わり、一人また一人と夏期休みに入っている。
そんな暑さの中で、ふと真夏の空を見上げて思い出した・・・・。
そうだ!そういえば、今年の冬はあの空に舞うチュラー凧の姿も見た記憶がないが、その朝昼構わず鳴り続ける独特な音色を聞くこともなかった。(『ワーオの音色』 http://mic.namjai.cc/e5246.html 参照)
そうだった、そういえば毎年、正月が終わってもしつこいくらいに聞かれる、お客の「ねえ、もう『粗品の服』は終わっちゃったの?一枚くらい残ってないの?まだ、一枚ももらってないんだよ。」という正月の店の名前入りの長袖シャツの要求もほとんど聞かれなかった。(『年末が近づくと・・』 http://mic.namjai.cc/e18054.html 参照)
そう、今年の冬は例年に無く寒くなかったのだ。
北風が吹かないから凧が揚げられない。
寒くないから、長袖シャツを着たいという感覚が半減する(日よけ目的で着る人もいるが・・)。
そういうわけで、すっかり暑くなってきた今日、不意に、今年の冬が幻のように通り過ぎて行ったことを自覚したのだった。
やはり地球温暖化による異常気象の一端なのだろうか。
最近では、タイでも、「地球温暖化対策」などが叫ばれているが、そういうことを言うのは一部の知識人ばかりで、一般の民衆にはまったく変化がないというのが私の感想である。
第一、教育省からの指示なのか、学校の美術の時間に「地球温暖化」についてのポスターを書くように指導される。
子供たちは、一所懸命頭をひねって、よくある森林伐採や、自然環境の保護などという主題の課題を提出する。
しかし・・・・。
問題は、そういうことを書かせる学校の先生でさえ、その辺で買ったルーク・チン(串刺しの肉団子)や果物の入ったビニール袋、ペットボトルなどを、飲食が終われば、道端でも道路の真ん中でも「ポイッ!」と捨てる。
そういう大人を見て育つ子供たちも、当然大人に見習って同じ事をする。
それが「常識」になるからだ・・・・。
「世界中の人が協力して、地球温暖化を防ごう!~SAVE THE EARTH~」
などと、掲げるのはいいが、所詮、タイ人にとっては夢物語に過ぎないような気がするのは、私だけだろうか?
そういう、外国からの知識を持ち込んでも、何故かその知識だけが、宙にフワフワ浮いてしまっている気がするのは、タイの田舎だからなのだろうか?
今週の更新を予定しています↓
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。


にほんブログ村
ということで、ワンクリック×2コお願いします。
Posted by バットニャオ at 03:03│Comments(10)
│タイの風景
この記事へのコメント
日本に「エコ・ポイント制度」と云うのがある。
エコ製品を購入すれば、ポイントが加算され新たに商品を購入する際割引の対象になる。
盛んに「笛吹けど、踊らず」
エコという付加価値を付けて(勿論通常品より高価だ)売っている。消費低迷の打開策には程遠い。
消費者が「エコなら、買わず・使わず・欲しがらず」と思っているのも知らずに。
地球温暖化・CO2削減。先進国に一定のコンセンサスはあるものの、それに懐疑的な向きもある。
タイの田舎を旅すると、葉に包まれた豆腐やカオニャオを目にする。
「エコならタイ人に聞け。」
と苦笑いしながら思わないでもない。
エコ製品を購入すれば、ポイントが加算され新たに商品を購入する際割引の対象になる。
盛んに「笛吹けど、踊らず」
エコという付加価値を付けて(勿論通常品より高価だ)売っている。消費低迷の打開策には程遠い。
消費者が「エコなら、買わず・使わず・欲しがらず」と思っているのも知らずに。
地球温暖化・CO2削減。先進国に一定のコンセンサスはあるものの、それに懐疑的な向きもある。
タイの田舎を旅すると、葉に包まれた豆腐やカオニャオを目にする。
「エコならタイ人に聞け。」
と苦笑いしながら思わないでもない。
Posted by costin at 2010年03月10日 09:44
地球温暖化の対策で、「植木鉢」を作っているうわんです。
でも、ニュースでは日本が大雪の話題。
今年の夏が冷夏なら、温暖化の話題はし難くなるでしょうネ。
でも、ニュースでは日本が大雪の話題。
今年の夏が冷夏なら、温暖化の話題はし難くなるでしょうネ。
Posted by うわん at 2010年03月10日 15:20
日本は昨日と今日、寒さがぶり返して、3月なのにとびっくりしています。
地球温暖化防止といえば、日本ではゴミの分別がいっそう厳しくなりました。
タイでは、ごみの処理や分別は、どうされているのでしょうか?
都市と地方ではちがうのでしょうか?
地球温暖化防止といえば、日本ではゴミの分別がいっそう厳しくなりました。
タイでは、ごみの処理や分別は、どうされているのでしょうか?
都市と地方ではちがうのでしょうか?
Posted by チャンドラ at 2010年03月10日 18:53
実感できないから温暖化って何?ってなっちゃいます。
私も買い物時にはマイバッグを持つようにしますが、時々忘れてレジ袋を5円払って買う・・・意味が無い。
モノが買える地域なら都会も田舎も同じレベルだと思うので、出来る事をする事になるでしょうね。都会の脅威が田舎へも押寄せる事になるのですが・・・
でも、直接実感が無いからやらない・・・
国家事業で動いた国も北欧には有る。
それを全ての国でやらないと、私達の子供の時代には破滅するかも・・・
って本当は恐ろしい話なんですが・・・ね。
小さな事でも未来の為になるという実感をどうすれば持つことが出来るのだろうか・・・出来るエコ事をするしか今、私に浮かぶ知恵は無いですね。
私も買い物時にはマイバッグを持つようにしますが、時々忘れてレジ袋を5円払って買う・・・意味が無い。
モノが買える地域なら都会も田舎も同じレベルだと思うので、出来る事をする事になるでしょうね。都会の脅威が田舎へも押寄せる事になるのですが・・・
でも、直接実感が無いからやらない・・・
国家事業で動いた国も北欧には有る。
それを全ての国でやらないと、私達の子供の時代には破滅するかも・・・
って本当は恐ろしい話なんですが・・・ね。
小さな事でも未来の為になるという実感をどうすれば持つことが出来るのだろうか・・・出来るエコ事をするしか今、私に浮かぶ知恵は無いですね。
Posted by HIDE
at 2010年03月10日 22:56

バンコクに隣接するパトムタニでもあんまり変わらないですよ。
カルフールで、もうずっと前からエコバッグ売ってるし、最近はレジのところに、レジ袋を減らそう、みたいな看板がありますが、レジのお姐さんたちは、相変わらず大量にレジ袋をくれるし、私はそれをゴミ袋としてありがたく再利用させてもらってます。
カルフールで、もうずっと前からエコバッグ売ってるし、最近はレジのところに、レジ袋を減らそう、みたいな看板がありますが、レジのお姐さんたちは、相変わらず大量にレジ袋をくれるし、私はそれをゴミ袋としてありがたく再利用させてもらってます。
Posted by NAPPY at 2010年03月10日 23:06
~SAVE THE EARTH~
どういう訳がいいですかね。
地球を救うですか?
来年のシャツにはこの言葉をプリントしますか。
どういう訳がいいですかね。
地球を救うですか?
来年のシャツにはこの言葉をプリントしますか。
Posted by ピヤポン at 2010年03月11日 05:30
costinさん、こんばんは!
日本ではそんな政策があるんですね・・。(物知らずですみません。)
タイの田舎では本来の生活は至極「エコ」なのですが、外国から輸入された文明が、タイ人の「便利・快適大好き」な性格に見事に合ってしまって、本来の生活を脅かす「反エコ生活」になってしまっています。
確かに葉っぱや炭や川の水で生活するだけなら、見習いたいのですが・・。
うわんさん、こんばんは!
結局、うわんさんの「植木鉢」は、リサイクルの観点からエコなのでしょうか?
そういえば、あの無茶苦茶な課題はもう解決されたのでしょうか?
あ、でも日本からの「お客様」の接待でそれどころではなかったですね。(笑)
チャンドラさん、こんばんは!
日本も、寒さがぶり返したそうですが、昨日はこちらでも急に寒くなりました。
一日だけでしたが・・・・。
「ゴミの分別」・・・。
バンコクはどうか分かりませんが(でも期待は出来ない気がしますが)、ここイサーンの田舎では、分別するのはまったくの「個人の自由」です。
ちなみに我が家は、ビン・ガラス類と、プラスティック類、ダンボール紙だけ仕分けしていますが、それは、廃品収集業者に売ってお金になるからです。
子供たちが自分たちで仕分けして、自分たちでリヤカーを引いて、近所の業者に売りに行き、兄弟4人で山分けしています。(お小遣い稼ぎです。)
面倒な人は(これが一番多いのですが)、ビニールだろうと缶だろう生ゴミだろうと、何でも同じごみ箱に放り込んで、市の収集車が回収します。
でも、ごみ箱に入れる人はまだマシな方です。
大抵の人は、自分の家でもなければ、その辺に「ポイッ」と放り投げておきます。わざわざごみ箱に捨てるのはよほど、しつけがしっかりしている人です。
長くなりました・・・。タイのゴミ事情でも、一つの記事が書けてしまいそうですので、この続きは今後の記事に譲ります。
HIDEさん、こんばんは!
上のチャンドラさんへのコメントにも書いたのですが、タイでエコを叫ぶのが無理な気がします・・・。
タイ人の生活は、地球の危機を早めるのに一役買っているような気がする、今日この頃です。
NAPPYさん、こんばんは!
やはり、パトムタニーでも、そうなんですね・・・。
スーパーのお姉さんたちは、どうして「これでもかこれでもか!」というくらいに買い物袋をくれるのでしょうか?
ノルマがあって、一日にこれだけ使いきらないといけないとか?
ピヤポンさん、こんばんは!
24時間テレビ「愛は地球を救う」・・というのを思い出しました。
今もやっているのでしょうか?ピヤポンさんもご存じないですか?
来年のシャツのプリントは、やはり日本語で行きたいと思います。
英語ではどうしても読めない人が多いですから・・・。嫌味っぽくなってしまうので・・。
日本語ももちろん読めないですが、「本物」っぽくて「テ~!(かっこいい!)」ですからね。
やはり日本語で「おんだんか」(あえて平仮名がかっこいい)と入れましょうか?
日本ではそんな政策があるんですね・・。(物知らずですみません。)
タイの田舎では本来の生活は至極「エコ」なのですが、外国から輸入された文明が、タイ人の「便利・快適大好き」な性格に見事に合ってしまって、本来の生活を脅かす「反エコ生活」になってしまっています。
確かに葉っぱや炭や川の水で生活するだけなら、見習いたいのですが・・。
うわんさん、こんばんは!
結局、うわんさんの「植木鉢」は、リサイクルの観点からエコなのでしょうか?
そういえば、あの無茶苦茶な課題はもう解決されたのでしょうか?
あ、でも日本からの「お客様」の接待でそれどころではなかったですね。(笑)
チャンドラさん、こんばんは!
日本も、寒さがぶり返したそうですが、昨日はこちらでも急に寒くなりました。
一日だけでしたが・・・・。
「ゴミの分別」・・・。
バンコクはどうか分かりませんが(でも期待は出来ない気がしますが)、ここイサーンの田舎では、分別するのはまったくの「個人の自由」です。
ちなみに我が家は、ビン・ガラス類と、プラスティック類、ダンボール紙だけ仕分けしていますが、それは、廃品収集業者に売ってお金になるからです。
子供たちが自分たちで仕分けして、自分たちでリヤカーを引いて、近所の業者に売りに行き、兄弟4人で山分けしています。(お小遣い稼ぎです。)
面倒な人は(これが一番多いのですが)、ビニールだろうと缶だろう生ゴミだろうと、何でも同じごみ箱に放り込んで、市の収集車が回収します。
でも、ごみ箱に入れる人はまだマシな方です。
大抵の人は、自分の家でもなければ、その辺に「ポイッ」と放り投げておきます。わざわざごみ箱に捨てるのはよほど、しつけがしっかりしている人です。
長くなりました・・・。タイのゴミ事情でも、一つの記事が書けてしまいそうですので、この続きは今後の記事に譲ります。
HIDEさん、こんばんは!
上のチャンドラさんへのコメントにも書いたのですが、タイでエコを叫ぶのが無理な気がします・・・。
タイ人の生活は、地球の危機を早めるのに一役買っているような気がする、今日この頃です。
NAPPYさん、こんばんは!
やはり、パトムタニーでも、そうなんですね・・・。
スーパーのお姉さんたちは、どうして「これでもかこれでもか!」というくらいに買い物袋をくれるのでしょうか?
ノルマがあって、一日にこれだけ使いきらないといけないとか?
ピヤポンさん、こんばんは!
24時間テレビ「愛は地球を救う」・・というのを思い出しました。
今もやっているのでしょうか?ピヤポンさんもご存じないですか?
来年のシャツのプリントは、やはり日本語で行きたいと思います。
英語ではどうしても読めない人が多いですから・・・。嫌味っぽくなってしまうので・・。
日本語ももちろん読めないですが、「本物」っぽくて「テ~!(かっこいい!)」ですからね。
やはり日本語で「おんだんか」(あえて平仮名がかっこいい)と入れましょうか?
Posted by バットニャオ at 2010年03月13日 02:06
おひさ~です。
実は今月で緊急雇用対策の仕事が終わります。
ブログ参照 http://plaza.rakuten.co.jp/dechen/
200万円ほどで、そちらでは節約してどのくらい住めるでしょうか?
今真剣に日本脱出を計画しています、よろしくお願いしま~す♬
実は今月で緊急雇用対策の仕事が終わります。
ブログ参照 http://plaza.rakuten.co.jp/dechen/
200万円ほどで、そちらでは節約してどのくらい住めるでしょうか?
今真剣に日本脱出を計画しています、よろしくお願いしま~す♬
Posted by ぽんぽん at 2010年03月18日 15:29
ぽんぽんさん、こんばんは!
200万円ですか・・・。
住む場所にも拠りますよね。
田舎だったら、一人で1万バーツくらいあれば、かなり豊かな生活が出来そうですが、これはタイ人レベルの話かも知れません。
日本人的に考えたら、どうでしょうか・・?
質素な生活をするか、ある程度快適さを求めるかに拠っても違ってきますので、一概にいくら・・というのは難しいですね。
先ほどのは、あくまで田舎のタイ人レベルで、バンコクでの生活は想像が出来ないので、参考にはならないかも知れませんが・・・。
200万円ですか・・・。
住む場所にも拠りますよね。
田舎だったら、一人で1万バーツくらいあれば、かなり豊かな生活が出来そうですが、これはタイ人レベルの話かも知れません。
日本人的に考えたら、どうでしょうか・・?
質素な生活をするか、ある程度快適さを求めるかに拠っても違ってきますので、一概にいくら・・というのは難しいですね。
先ほどのは、あくまで田舎のタイ人レベルで、バンコクでの生活は想像が出来ないので、参考にはならないかも知れませんが・・・。
Posted by バットニャオ at 2010年03月19日 02:09
地球温暖化、この先の地球の将来が怖いですよね!
エコカーにも乗りたいけど、実際問題は出費。。。エコカーが普及し、みんながそんな車のれば少しは改善できますよね。
今は他のことでCO2削減頑張ろう!
エコカーにも乗りたいけど、実際問題は出費。。。エコカーが普及し、みんながそんな車のれば少しは改善できますよね。
今は他のことでCO2削減頑張ろう!
Posted by 自動登録リンク集リンクレシピ at 2010年10月25日 14:51