2011年09月22日
我が家の米
今年も例年の雨季による洪水で、タイ各地でも予想通り、(この「予想通り」と言うところが、タイの社会である。日本だったら、「予想外の」でしかありえない。)多かれ少なかれ様々な洪水による被害が起きているが、中でも一番深刻なのは、生活の糧である、農作物への被害を被った、タイ全土の農民たちだろう。
我が家の義母の村にある主人名義の沼地で、義母は鯰やフナの一種、海老などを飼っているのだが、その広大な沼地も、毎年洪水の被害に遭っているので、雨が降る季節になると、毎朝のように、早朝6時ごろ、義母からの電話が鳴る。
「ハロー、そっちは雨が降ったかい?こっちは昨夜の大雨で、沼の水が流出して、魚が逃げてしまうから、早く○○(主人)に来るように言って!」
・・と、まるでラーメン屋の出前か何かのように、ここから45キロも離れている実家まで、呼びつける。
昨年までは、この沼地の処理に出掛けて行った主人が一旦戻って来て、もう一度隣の義姉の夫、隣市のもう一人の義姉の夫を連れて、デジカメを持って、再び現地へ集合・・というパターンだった。
それは、アピシット前首相の政策で、農業者を助けるために、「自然災害で被害を受けた場合に、政府からの給付金が出る・・」というのがあり、その申請のための証拠写真を撮るために出掛けて行くのであった。
これは、その農業に携わっている人、「一人当たりいくら」で給付金が出るので、下手をすると、普通に収穫して出荷するよりも、給付金の方が儲かるという場合もあり、この制度が施行されてから、農民の中には、雨季の激しい時期にあえて作物を植え、被害を待って、給付金を申請するという、この制度を悪用する人もかなりいたらしい。
とは言え、この人たちには、「悪用する」という自覚はなく、あくまで、「割のいいほうに利用する」という感覚のようである。
だから、うちの店の前などで、客同士が大声で、
「いや~、今年は雨が多かったから、その時期を狙って米を植えたんだけど、上手い具合に、全部の田んぼが水浸しで、給付金の申請が上手く行ったよ。」
などという自慢話に花を咲かせていたりする。その表情には悪びれた様子など微塵も感じられない。
我が家の主人は、本業は商売なので、実家の方の沼地の給付金申請などは、あくまで実質的に魚の飼育・販売をしている、義母の指示である。
実際、我が家の裏で趣味でやっている田んぼは、堤防が崩れようが、稲がだめになろうが、どんな被害が出ても自力で処理し、給付金などを当てにはしない。
ところが、この農民救済のための給付金制度だが、今回のインラック政権への交代で、この制度が使えなくなってしまうという話である。
これは、あくまで前首相・アピシット氏の政策なので、このインラック政権では、適用されないのだと言う。
彼女の最大の人気取りの政策は、「最低賃金を全国一律、一日300バーツに引き上げる」だったが、これも発足早々、実行出来るのか、雲行きが怪しくなっている。
本人も、選挙での公約に対して、ここに来て「技術職に関しては」を付け加えるなど、はっきり言って、幼稚園児の『後出しじゃんけん』の如く、非常に「ずるい」作戦に出た。
よく、「男に二言はない。」などと言うが、こういう立場の人間なら、「(女であっても)二言はない」にして欲しいものである。
この政権交代で、一番困ったのは、毎年出ていた給付金を当てにしていた、農民たちではないだろうか?
普通、農作業での日当は、100バーツから200バーツ程度。
インラック政権の「最低賃金300バーツ」に惹かれて、票を入れたのに、政権を握ったところで、全国一律が困難なことに気づき、「技術職に関しては」と付け加えられて、夢に見た農作業での日当300バーツは花と散った・・・。
加えて、前政権で保障されていた「農業作物の自然災害による被害のための給付金制度」もなくなってしまった。
農民にしてみれば、「踏んだり蹴ったり」の政権交代だった。
それぞれの政権に長所短所はあると思うが、今回の政権交代で、農民が直面した問題は、机上の理論ではなく、まさに農民の死活問題である。
昨年まで、この季節の洪水にも悠々と構えていた農民たちが、今年はそうは言っていられない。
誰も、自分たちの被害を保障してくれないからである。
自分たちが選んだ政権が、これで良かったのか・・・?今更ながら、頭を抱えている人も少なくないようだ。
さて、我が家はこの保障制度とは関係なく、主人の暇つぶしに米作をしているが、主人の田んぼも今年の大雨には被害を被り、昨年かなりの投資をし、子供たちも動員して築き上げた自信作の防水堤が、今年の大雨には跡形もなかった・・・。
これに、意気消沈した主人が、「もうだめだ、今年はこのまま放置して、来年から人に貸そう。」などと言い出したので、私は内心、ほっとした。
実は、以前は収穫した米は、実家の方に保存して置いて、義母の知り合いの精米所で精米して、義母が夜の暇つぶしに、精米の後始末(混ざった籾殻や小石などを選別して除く)を終えた米を持って来ていたのだが、最近我が家に籾ごと持って来て、この近所で精米するようになった。
そして、今まで義母がやってくれていた「精米後の後始末」という仕事が増えてしまったのである。
炊飯をしようと思っても、米を計る前に、まず、この中に混じった「ゴミ」を取り除くのに、30分くらい掛かってしまう。
これを毎回やっていてくれた義母には頭が下がるが、それでも、売っている米なら、ここまで時間が掛からないのにな・・と思わずにはいられない。
以前、日本の友人が「無洗米」だとか言う、洗わずに、計って水だけ入れればいい・・・という、さすがは「忙しい日本人の発想」というような米が発売されて、使っている・・・という話を聞いたことがある。
私は、ここまで便利でなくてもいいから、せめて、計って洗うだけで炊ける・・という普通の米が欲しい。
しかし、今は、せっかく主人が精魂込めて作った米が残っているので、主人の前では、決して愚痴はこぼさず、首と肩の凝りを何気なく表現しながら、せっせと籾殻、小石、草の種を取り除くために睡眠時間を削っている。

白米とは言い難い我が家の米

これらが、私を困らせる白米の同居人
更新しました!
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。


にほんブログ村
我が家の義母の村にある主人名義の沼地で、義母は鯰やフナの一種、海老などを飼っているのだが、その広大な沼地も、毎年洪水の被害に遭っているので、雨が降る季節になると、毎朝のように、早朝6時ごろ、義母からの電話が鳴る。
「ハロー、そっちは雨が降ったかい?こっちは昨夜の大雨で、沼の水が流出して、魚が逃げてしまうから、早く○○(主人)に来るように言って!」
・・と、まるでラーメン屋の出前か何かのように、ここから45キロも離れている実家まで、呼びつける。
昨年までは、この沼地の処理に出掛けて行った主人が一旦戻って来て、もう一度隣の義姉の夫、隣市のもう一人の義姉の夫を連れて、デジカメを持って、再び現地へ集合・・というパターンだった。
それは、アピシット前首相の政策で、農業者を助けるために、「自然災害で被害を受けた場合に、政府からの給付金が出る・・」というのがあり、その申請のための証拠写真を撮るために出掛けて行くのであった。
これは、その農業に携わっている人、「一人当たりいくら」で給付金が出るので、下手をすると、普通に収穫して出荷するよりも、給付金の方が儲かるという場合もあり、この制度が施行されてから、農民の中には、雨季の激しい時期にあえて作物を植え、被害を待って、給付金を申請するという、この制度を悪用する人もかなりいたらしい。
とは言え、この人たちには、「悪用する」という自覚はなく、あくまで、「割のいいほうに利用する」という感覚のようである。
だから、うちの店の前などで、客同士が大声で、
「いや~、今年は雨が多かったから、その時期を狙って米を植えたんだけど、上手い具合に、全部の田んぼが水浸しで、給付金の申請が上手く行ったよ。」
などという自慢話に花を咲かせていたりする。その表情には悪びれた様子など微塵も感じられない。
我が家の主人は、本業は商売なので、実家の方の沼地の給付金申請などは、あくまで実質的に魚の飼育・販売をしている、義母の指示である。
実際、我が家の裏で趣味でやっている田んぼは、堤防が崩れようが、稲がだめになろうが、どんな被害が出ても自力で処理し、給付金などを当てにはしない。
ところが、この農民救済のための給付金制度だが、今回のインラック政権への交代で、この制度が使えなくなってしまうという話である。
これは、あくまで前首相・アピシット氏の政策なので、このインラック政権では、適用されないのだと言う。
彼女の最大の人気取りの政策は、「最低賃金を全国一律、一日300バーツに引き上げる」だったが、これも発足早々、実行出来るのか、雲行きが怪しくなっている。
本人も、選挙での公約に対して、ここに来て「技術職に関しては」を付け加えるなど、はっきり言って、幼稚園児の『後出しじゃんけん』の如く、非常に「ずるい」作戦に出た。
よく、「男に二言はない。」などと言うが、こういう立場の人間なら、「(女であっても)二言はない」にして欲しいものである。
この政権交代で、一番困ったのは、毎年出ていた給付金を当てにしていた、農民たちではないだろうか?
普通、農作業での日当は、100バーツから200バーツ程度。
インラック政権の「最低賃金300バーツ」に惹かれて、票を入れたのに、政権を握ったところで、全国一律が困難なことに気づき、「技術職に関しては」と付け加えられて、夢に見た農作業での日当300バーツは花と散った・・・。
加えて、前政権で保障されていた「農業作物の自然災害による被害のための給付金制度」もなくなってしまった。
農民にしてみれば、「踏んだり蹴ったり」の政権交代だった。
それぞれの政権に長所短所はあると思うが、今回の政権交代で、農民が直面した問題は、机上の理論ではなく、まさに農民の死活問題である。
昨年まで、この季節の洪水にも悠々と構えていた農民たちが、今年はそうは言っていられない。
誰も、自分たちの被害を保障してくれないからである。
自分たちが選んだ政権が、これで良かったのか・・・?今更ながら、頭を抱えている人も少なくないようだ。
さて、我が家はこの保障制度とは関係なく、主人の暇つぶしに米作をしているが、主人の田んぼも今年の大雨には被害を被り、昨年かなりの投資をし、子供たちも動員して築き上げた自信作の防水堤が、今年の大雨には跡形もなかった・・・。
これに、意気消沈した主人が、「もうだめだ、今年はこのまま放置して、来年から人に貸そう。」などと言い出したので、私は内心、ほっとした。
実は、以前は収穫した米は、実家の方に保存して置いて、義母の知り合いの精米所で精米して、義母が夜の暇つぶしに、精米の後始末(混ざった籾殻や小石などを選別して除く)を終えた米を持って来ていたのだが、最近我が家に籾ごと持って来て、この近所で精米するようになった。
そして、今まで義母がやってくれていた「精米後の後始末」という仕事が増えてしまったのである。
炊飯をしようと思っても、米を計る前に、まず、この中に混じった「ゴミ」を取り除くのに、30分くらい掛かってしまう。
これを毎回やっていてくれた義母には頭が下がるが、それでも、売っている米なら、ここまで時間が掛からないのにな・・と思わずにはいられない。
以前、日本の友人が「無洗米」だとか言う、洗わずに、計って水だけ入れればいい・・・という、さすがは「忙しい日本人の発想」というような米が発売されて、使っている・・・という話を聞いたことがある。
私は、ここまで便利でなくてもいいから、せめて、計って洗うだけで炊ける・・という普通の米が欲しい。
しかし、今は、せっかく主人が精魂込めて作った米が残っているので、主人の前では、決して愚痴はこぼさず、首と肩の凝りを何気なく表現しながら、せっせと籾殻、小石、草の種を取り除くために睡眠時間を削っている。

白米とは言い難い我が家の米

これらが、私を困らせる白米の同居人
更新しました!
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。


にほんブログ村
2011年09月13日
殺人予告?
ほぼひと月前に書いた記事 『三角形の面積は?』 (http://mic.namjai.cc/e54372.html参照)に登場した、三角形の面積の計算も出来ない建築技師のパナットは、このひと月の間に、我が家の周囲に様々な問題を残したまま、姿を消してしまった。
もともと、我が家の倉庫の建設も未完成のままだったが、我が家の主人は、自分でせっせと後始末をし出し、出来ないところ(高所恐怖症なので屋根に上るのは苦手)は、自腹で別の職人を雇い、何とかほぼ完成させた。
最初の計画にあった、倉庫隣接のトイレも鉄で骨格だけ溶接し、穴を掘り便器を設置したところで放置されていたのを、これでは、誰も用を足す気にはなれないと思うので(壁がないので丸見え・・・)、その壁と屋根を数日掛けて取り付け、何とか義姉の店に来た客が(我が家が作ったのにこれを利用するのは、ほとんど義姉の客になる。)使えるようになった。

ドアの右側は廃材を一枚一枚切って特に時間が掛かった
我が家の問題は、先に払ってしまった二十数万バーツで遣り残しの後始末までしければならなかったのを諦めればこれで済むはずだったのだが、実はそれ以外にも義姉のタウンハウス&商業用住宅建設や、隣人のウワンまで、我々の話を聞いて、このパナットに家の突貫改装工事を頼んでしまったものだから、隣三軒がこのパナットの所業に頭を悩ませられる悲劇となった。
それに我が家も、それらの工事に伴い、当初、大丈夫だと言っていた、義姉の指示で、色々な工具や部品をパナットにツケで売ったものだから、その商品代も未払い状態のまま、その代金の回収も怪しくなってしまった。
そうこうして、当初は、ほぼ毎日来ていたパナットが、義姉と工事代金の支払いのことで揉めるようになり、週に1,2度しか姿を見せなくなり、その工事の遅れから当初完売したはずの義姉の建物の予約が半数近くキャンセルされたことで、義姉はますます苛立ち、そのことでまたもパナットと衝突し、今月の初めのある日、作業員たちの給料日を境に、ついにパナットの姿が見えなくなった。
実は、後で聞いたのだが、この作業員たちは賃金の未払いが何ヶ月も続いているので、ストをすると言ったのだが、その賃金を払うためか、パナットが義姉に工事代金の先払いを頼んだところ、工事の遅れと、前払いが度を過ぎていることを理由に断られ、それ以降、雲隠れしたというわけである。
さて、これで義姉も我が家もウワンの家も未完成・未払いのままで困ったのはもちろんだが、それよりも一番困ったのは、パナットに雇われている作業員の人たちであった。
彼らは、このパナットが請け負った仕事をするために、故郷のブリラム県から、はるばる働きに来ている日雇い労働者たちである。
話によると、ほとんどが親戚で祖父から孫の代まで一緒に出稼ぎに来て、ここでは、一軒の長屋の部屋を借りて、20人近くが一緒に寝起きしている。
我が家の主人が気さくで(他人には)人当たりが良いのと、ちょうど家の前にクルワイ・マイ(蘭の花)を趣味でたくさん育てて吊るしてあるので、彼らのうちのリーダー格のおじいさんとその息子・チャン・ヤオがそれで話が合い、主人と割と親しく話していた。
そのため、主人と同世代らしいチャン・ヤオは、このパナット失踪後から、毎日のように我が家の庭先に来ては、主人と話す機会を待っているようだった。
その歩く姿は、長身のせいか、余計に悲壮な感じで、がっくりと首を落とし、一家・一族を抱えて、毎日の生活に困っている様子が私にも見て取れた。
ちょうど主人の手が空いて、主人と話したときには、泣きそうな顔で、毎月のローンも残っているし、家族の生活費も掛かる、ただ仕事もしないでいるだけでは、どうにもならない・・・ということを話していたそうである。
そうして、約一週間が過ぎた昨日、またチャン・ヤオが、覚悟を決めたような顔つきで主人のところに来て話出した。
そのうち、普段はいかにも人の良い感じのチャン・ヤオの目付きが変わって来て、こう言った。
「タム・ヤーンニー・ディヤオ・コー・ドーン・ケップ・ネー」 (「(パナットは)こういうことをしていると、近いうちに始末されても仕方がない。」)
普通、「殺す」という言葉は「カー」だが、あくまで「カー」と言わず、「ケップ」(片付ける・始末する)を使った辺りが、表面的な怒りではなくて、心底から滲み出るような恨みを感じさせる。
主人も言っていたが、イサーンの中でも、ブリラムは特殊な県で、その多くがカメーン(クメール人)の血を引いている。
彼らブリラム人は、地元では、タイ語でもイサーン語と言われるラオ語でもなく、カメーン語と呼ばれるクメール語で話している。
ブリラムの全てがそうではないが、ちょうどこのチャン・ヤオ一族は、カメーン人らしく、我々の前では訛ったタイ語で話すが、仲間うちでは、カメーン語で話しているということだ。
そして、主人が真剣な顔で付け加えたのが、
「カメーンの人は、殺るときには本当に殺る。」である。
まあ、これは歴史を踏まえた主人たちタイ人の偏見かも知れないが、そのチャン・ヤオの思い詰めた眼差しを見ていると、彼は本気なのでは?と思えて来た。
よく感じるのだが、「ブリラム出身」と聞くと、この辺の人は、皆一歩引くようなところがある。
タイでも毎日、恨みつらみが原因の殺人事件が新聞の一面を飾っているが、パナットの無残な姿がそこに載る日も遠くはないかも知れない・・・。
彼らの未払い賃金は、総額で十万バーツにもなるというから、それでどうして今まで黙って働いて来たのだろう・・と思うが、主人が言うには、働いていればいつか賃金が貰えるという希望があるからだ・・と言うことだ。
それが、今回は、雇い主のパナットが雲隠れしてしまったことで、「このままでは野たれ死にだ・・」という危機感を感じたのだろう。
そういう危機を回避するべく、今日、義姉を筆頭に我が家の主人、それに数人の作業員の若者を連れて、パナットの潜伏先という情報があった、ここから100キロほど離れた、別の作業現場に乗り込んで行った。
先日、バンコクのパナットの自宅に出頭するよう勧告状を送ったという義姉だが、それでも一向に現れないパナットを捕まえて話をするためである。
この話の行方は、まだまだ続きそうである。
次は如何なる展開が待っているのか、それは私にも分からない・・・・。
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。


にほんブログ村
もともと、我が家の倉庫の建設も未完成のままだったが、我が家の主人は、自分でせっせと後始末をし出し、出来ないところ(高所恐怖症なので屋根に上るのは苦手)は、自腹で別の職人を雇い、何とかほぼ完成させた。
最初の計画にあった、倉庫隣接のトイレも鉄で骨格だけ溶接し、穴を掘り便器を設置したところで放置されていたのを、これでは、誰も用を足す気にはなれないと思うので(壁がないので丸見え・・・)、その壁と屋根を数日掛けて取り付け、何とか義姉の店に来た客が(我が家が作ったのにこれを利用するのは、ほとんど義姉の客になる。)使えるようになった。

ドアの右側は廃材を一枚一枚切って特に時間が掛かった
我が家の問題は、先に払ってしまった二十数万バーツで遣り残しの後始末までしければならなかったのを諦めればこれで済むはずだったのだが、実はそれ以外にも義姉のタウンハウス&商業用住宅建設や、隣人のウワンまで、我々の話を聞いて、このパナットに家の突貫改装工事を頼んでしまったものだから、隣三軒がこのパナットの所業に頭を悩ませられる悲劇となった。
それに我が家も、それらの工事に伴い、当初、大丈夫だと言っていた、義姉の指示で、色々な工具や部品をパナットにツケで売ったものだから、その商品代も未払い状態のまま、その代金の回収も怪しくなってしまった。
そうこうして、当初は、ほぼ毎日来ていたパナットが、義姉と工事代金の支払いのことで揉めるようになり、週に1,2度しか姿を見せなくなり、その工事の遅れから当初完売したはずの義姉の建物の予約が半数近くキャンセルされたことで、義姉はますます苛立ち、そのことでまたもパナットと衝突し、今月の初めのある日、作業員たちの給料日を境に、ついにパナットの姿が見えなくなった。
実は、後で聞いたのだが、この作業員たちは賃金の未払いが何ヶ月も続いているので、ストをすると言ったのだが、その賃金を払うためか、パナットが義姉に工事代金の先払いを頼んだところ、工事の遅れと、前払いが度を過ぎていることを理由に断られ、それ以降、雲隠れしたというわけである。
さて、これで義姉も我が家もウワンの家も未完成・未払いのままで困ったのはもちろんだが、それよりも一番困ったのは、パナットに雇われている作業員の人たちであった。
彼らは、このパナットが請け負った仕事をするために、故郷のブリラム県から、はるばる働きに来ている日雇い労働者たちである。
話によると、ほとんどが親戚で祖父から孫の代まで一緒に出稼ぎに来て、ここでは、一軒の長屋の部屋を借りて、20人近くが一緒に寝起きしている。
我が家の主人が気さくで(他人には)人当たりが良いのと、ちょうど家の前にクルワイ・マイ(蘭の花)を趣味でたくさん育てて吊るしてあるので、彼らのうちのリーダー格のおじいさんとその息子・チャン・ヤオがそれで話が合い、主人と割と親しく話していた。
そのため、主人と同世代らしいチャン・ヤオは、このパナット失踪後から、毎日のように我が家の庭先に来ては、主人と話す機会を待っているようだった。
その歩く姿は、長身のせいか、余計に悲壮な感じで、がっくりと首を落とし、一家・一族を抱えて、毎日の生活に困っている様子が私にも見て取れた。
ちょうど主人の手が空いて、主人と話したときには、泣きそうな顔で、毎月のローンも残っているし、家族の生活費も掛かる、ただ仕事もしないでいるだけでは、どうにもならない・・・ということを話していたそうである。
そうして、約一週間が過ぎた昨日、またチャン・ヤオが、覚悟を決めたような顔つきで主人のところに来て話出した。
そのうち、普段はいかにも人の良い感じのチャン・ヤオの目付きが変わって来て、こう言った。
「タム・ヤーンニー・ディヤオ・コー・ドーン・ケップ・ネー」 (「(パナットは)こういうことをしていると、近いうちに始末されても仕方がない。」)
普通、「殺す」という言葉は「カー」だが、あくまで「カー」と言わず、「ケップ」(片付ける・始末する)を使った辺りが、表面的な怒りではなくて、心底から滲み出るような恨みを感じさせる。
主人も言っていたが、イサーンの中でも、ブリラムは特殊な県で、その多くがカメーン(クメール人)の血を引いている。
彼らブリラム人は、地元では、タイ語でもイサーン語と言われるラオ語でもなく、カメーン語と呼ばれるクメール語で話している。
ブリラムの全てがそうではないが、ちょうどこのチャン・ヤオ一族は、カメーン人らしく、我々の前では訛ったタイ語で話すが、仲間うちでは、カメーン語で話しているということだ。
そして、主人が真剣な顔で付け加えたのが、
「カメーンの人は、殺るときには本当に殺る。」である。
まあ、これは歴史を踏まえた主人たちタイ人の偏見かも知れないが、そのチャン・ヤオの思い詰めた眼差しを見ていると、彼は本気なのでは?と思えて来た。
よく感じるのだが、「ブリラム出身」と聞くと、この辺の人は、皆一歩引くようなところがある。
タイでも毎日、恨みつらみが原因の殺人事件が新聞の一面を飾っているが、パナットの無残な姿がそこに載る日も遠くはないかも知れない・・・。
彼らの未払い賃金は、総額で十万バーツにもなるというから、それでどうして今まで黙って働いて来たのだろう・・と思うが、主人が言うには、働いていればいつか賃金が貰えるという希望があるからだ・・と言うことだ。
それが、今回は、雇い主のパナットが雲隠れしてしまったことで、「このままでは野たれ死にだ・・」という危機感を感じたのだろう。
そういう危機を回避するべく、今日、義姉を筆頭に我が家の主人、それに数人の作業員の若者を連れて、パナットの潜伏先という情報があった、ここから100キロほど離れた、別の作業現場に乗り込んで行った。
先日、バンコクのパナットの自宅に出頭するよう勧告状を送ったという義姉だが、それでも一向に現れないパナットを捕まえて話をするためである。
この話の行方は、まだまだ続きそうである。
次は如何なる展開が待っているのか、それは私にも分からない・・・・。
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。


にほんブログ村