インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2010年05月31日

幼稚園に見た「タイ社会の縮図」~その2

 前回からの続き・・・
 
 こうして、この年になって、タイでの幼稚園生活が始まった。

 今まで、家族はもちろん、周囲も大人、我が家に来る客ももちろん大人ばかりで、同じ年の子供と遊ぶ機会がなかったミックは、初日、二日目・・・と経っても、私の側から離れることなく、スナック菓子を片手に慎重に幼稚園の同級生を観察していた。

 私は、上の三人の子供を日本の保育園に入れていたことがあるのだが、そこでは、朝ごはんを食べさせてから登園するのは当然、おやつも10時と3時に保育園の栄養士さんが一所懸命考えられたメニューの手作りおやつが出され、私にとって、「日本の保育園は素晴らしいところ、『どこでもドアー』があったら、上の三人が通った『ベルガーデン保育園』に通わせたい!」と心から思うほど、楽しく、幸せな思い出の場所である。

 そういう経験から、タイに移住してみて、もう、上の3人が少しばかりの幼稚園生活を送った時点で、タイの保育園、幼稚園には、「終わったな・・・。」と諦めていたのだが、この村立学校付属の幼稚園には、少し期待をしていた。
しかし、やはり予算の都合か、「小学生に一人の先生は、大丈夫」だが、まだ分別がいまひとつの「幼稚園児集団に、一人の先生」では、先生はいつトイレに入るのだろうとか、余計な心配までしてしまった。

 実際、トイレは教室の中にあるのだが、いくらなんでも学校の先生が、私が上の3人が小さかったころの子育て中にしてきたように、トイレのドアを開けっ放しで用を足すわけには行かない。
 当然、先生がトイレ中は、クラスの中はまた子供たちの竜巻状態になる・・・・。

 
 子供たちの中には、生まれつきヤクザの血が流れているような子供が2~3人いて、4歳児ながら、肩で風を切りながら歩き、ちょっとぶつかるたびに「おうおう!」と言いがかりをつけている。
目が常に見開いていて、口はへの字の容貌に、母の心配から、ミックには「近づかないようにしなよ。」と耳打ちして置いた。


 その後、先生がトイレから出てくると、またDVDの『カーン・クルワイ』を流し始めた・・・。
しかも、今日も最初から流すので、タイ映画のつまらない予告版まで、この数日見たのと同じである。
私はもう、開いた口が塞がらなかった。
何故、ここまでこの先生は『カーン・クルワイ』にこだわるのか・・・。
いつか、機会を狙って聞いてみたいものだと思った。


 さて、お決まりのDVDの上映が始まると、今度は先生が課題のプリント(塗り絵と簡単な思考問題)を配り始めた。
先生の指示で、子供たちが列に並んで行く。先にもらった子はどんどん自分の好きなところに寝そべって、塗り絵を始めて行く。
 そう、この幼稚園には先生の以外、机や椅子と言うものはない。
だから自分の指定席もない。
確か、長男が半年ほど入園したランシットの私立幼稚園には、机や椅子があった記憶があるが、これも都市部と地方の格差か、そういう備品を購入する余裕はないし、普段、机や椅子に座らない子供たちも、この方が慣れているらしい。

 よく、日本の小学校入学時などに、学習机やランドセルを買うのはお決まりの行事だが、タイの入学時には、何万もするたいそうなカバンを買う必要もなく、子供たちはその辺の雑貨屋で売っている百バーツもしないヘンなキャラクターが描かれたお子様リュックで十分なのである。
そして、家に帰れば、床やに寝転んだり、階段の段差を利用して宿題をする。
 基本的に小さいうちは子供に余計なお金を掛けないのが、タイ式である


 話は逸れたが、この課題の配布時に並んだ列で、私はまた怖ろしい現場を目撃した。
相変わらず、私の横でゴロゴロしながらスナック菓子をパクついているミックからふと目を逸らして、子供たちの列に目を向けると、例のヤクザ小僧の一人が自分の前にいる子供の脇に手を挟み、二人で身体を揺らしながら、さらにその前にいる子供にぶつかったりして遊んでいるようだった。
 ふと、そのぶつかられている子供が脇をさすっているように見えた。

・・・・「ん?」何だか様子がおかしい。
 「あっ!!!」・・・その友達の脇に挟んで捕まっているように見えたヤクザ小僧の右手には、まだ削ったばかりの鉛筆が・・・。


 その前にいた子供に向けて刺して遊んでる!?

 「こら~~!!やめろ~~!!」
と言ったが、騒然としたクラスの中では聞こえないので、私はミックを置いて、ぱっと立ち上がって、その列のそのヤクザ小僧の手から、鉛筆を取り上げて、「こんなことするんじゃない!」と言って睨んだ。

 幸い、その刺されていた子も大したことはなかったらしく、その後は普通に遊んでいたが、そのヤクザ小僧も「何?」という程度で、自分のやっていたことは遊びの一部だったという感じだった。

 しかも、これだけのことがあったのに、列の頭でプリントを配っている先生は、気付いていなかった・・・

 そして、プリントの配布が終わると、先生は

「はい!みんなここに丸を書いて、果物は塗り絵をしましょう!」

と言いながら、何事もなかったかのように(実際、先生にとっては何事もなかったのだが・・・)、また、本日二度目『カーン・クルワイ』のDVD上映を始めた・・・・しかも、また最初から・・・・。

 そうしている間に、今度は塗り絵が終わった例のお姉さん格の3人組が先日のように、二人で一人を羽交い絞めにし、今度は往復ビンタではなく、お腹を拳でパンチし始めた・・。

「こら~!!!そんなことするんじゃな~~い!」

 またもや、先生は机に向かって宿題の添削の最中で見ていない・・・。
この3人、何を考えているのか・・。明日は、ムワイ・タイ(タイの国技のキックボクシング)のように、蹴りが入るかもしれないな・・・と思った。
 

 そんなこんなで、私は、ますます、ミックを置いて帰る気にはなれず、昼寝をしたがらないミックと一緒にお昼で帰宅することにした。


 このような状況で、この二週間の幼稚園生活が過ぎた。

 明日は、月曜日、幼稚園生活も三週目に入る。
いつになったら、ミックを安心して置いていけるのか、いつになったら、ミックがこの過酷な幼稚園生活に立ち向かう気構えが出来るのか・・・・。

 その日まで、私の幼稚園生活は続きそうである。




裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。



より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


ということで、ワンクリック×2コお願いします。






                         タイの学校によくある白蓮の花  


Posted by バットニャオ at 03:30Comments(11)タイ人の実態

2010年05月28日

幼稚園に見た「タイ社会の縮図」

 今年の新学期が始まってから、いつになく忙しくなったので、ブログの更新もままならない日々が続いている・・・。

 本来なら、普通の家庭では、新学期が始まれば、子供たちが学校に行くようになり、時間に余裕が出来るという物である。
我が家も昨年までは、その通りであった。

 ところが、今年は様子が違う。
 何故かと言うと、タイ産の末っ子、ミックが4歳になり、今まで行っても続かなかった保育所は諦めて、今年から地元の小学校付属の幼稚園に通うことになったからである。

 それでも、今まで保育所を嫌がっていたミックは、すぐ上の兄が通っているものの、学校と言う団体生活にはまだ慣れないため、送っていった母から離れようとせず、もし、騙してこっそり帰ってしまっても、「後追いをして、道路に飛び出したり、村で迷子になったり、子供さらいに連れ去られたり、はたまた、学校の敷地内の池にでも落ちたりしたら取り返しがつかない・・・」という私の妄想(タイなら十分あり得る)から、入園した5月17日以来、毎日幼稚園で保護者参観状態が続いている。

 
 そういう状況で、私がこの歳にして、タイの幼稚園生活を体験することになった?のである。

 さて、我が子供たちの通っているのは、我が家から十キロほど離れた、小さな村の一学年20人前後で一学年一クラスずつしかない、小規模な幼稚園+小学校である。

 実は、我が家の市内にも小学校はあるのだが、そこは割と市内・外の村々から、多くの子供が通っており、先生も面倒見があまりよくないので、わざわざ十キロも離れた村立小学校に通っている。
 
 しかし、この子供の面倒見が比較的良いと評判の学校でも、幼稚園の担任はクラスに一人。

 朝の朝礼が済んで、子供たちが教室に入ると、先生は、まず部屋にある一台のテレビとDVDデッキのスイッチを入れ、タイの映画界が誇る?超大作スペクタクルアニメ、愛と冒険の物語(ここまで書くと嫌味か?)「カーン・クルワイ」のDVDを流し始める。
 私は、それがたまたまその日に選んだ作品なのだと思っていたら、来る日も来る日もまずは、「カーン・クルワイ」の洗礼を受けなくてはならないことに気がついた。
 その間に、先生は宿題の添削や、教室の雑務を済ませる。

 まるで、家事を効率的に済ませたいお母さんが、子供にとりあえず、テレビの番組などを見せて、その間に片付けているような感じである。

 そして、一通り先生の雑務が終わって、さて、肝心のお勉強の時間になる頃には、毎日観せられて、セリフまで覚えてしまったDVDに飽きた子供たちが、部屋中を竜巻のように走り回って大騒ぎになっている。
 
 その子供一人ひとりが織り成す騒動は、まるで「タイ社会の縮図」そのものである。


まず、女の子が3人で遊んでいたと思ったら、急に口論になり、一人が口論相手の女の子を羽交い絞めにし、三人のうちのもう一人がその羽交い絞めにされた女の子の頬に往復ビンタをお見舞いし始めた・・・・。
 
 私は、慌てて、「こら~!止めろ!」と仲裁に入ったが、先生は他の子が大騒ぎしているので、気がついていなかった。
その女の子たちは、とりあえず、止めたが「ふんっ!何さ!」という顔で、去っていった。

 私はこれを見て、4年前に長男が中学校に入学したときに、生徒管理室でちょうど遭遇した、女子中学生同士が男子生徒を取り合って、殴り合いになって怒られていた現場を思い出した。

 この女子中学生たちの状況を聞いたときは、「こんなところにタイドラマの悪影響が・・・」と思ったものだが、今回、その根源は、幼稚園時代に遡るのかも知れないと思った。
 
 そのうち、希硫酸をぶっ掛ける幼稚園児も現れそうで先が思い遣られる・・・。(それはないか?)

 しかし、私の長女は、小学3年の頃、同級生にコップに睡眠薬(風邪薬)を混入されたという経験がある。
このことは、別に表立って事件にはしなかったが(でも小さい学校なので周知の事実だが・・)、このときも「タイドラマの影響だ」と思ったものである。

                                  

                                                    ・・・・次回につづく




裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。



より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


ということで、ワンクリック×2コお願いします。
    


Posted by バットニャオ at 02:32Comments(16)タイ人の実態

2010年05月10日

ストレスも溜まる・・・。

 「ジェー!! ヌウ、チャーイ・レーオ・ナチャ!!」
「ジェー(店の女主人に対する呼び名)、私、払いましたよ!」

 昨日、チャン(修理工)である夫が聞きに来た未払い金の件で、その奥さんが早朝から、猛烈な勢いで店に乗り込んできた。

 実は、昨日までで5件ほど、金額にして5千バーツ以上になるツケを払うために、その総額を確認しに来た修理屋が来た。
その金額を言ったときから、こうなるような気がしていた。

 私の手元に未払い伝票として記録されている項目と、その修理屋が未払いとして記憶している金額が合わなかったからである。

 この修理屋とのトラブルはこれが初めてではなかった。

 前回のときも、我が家の記憶では払っていない、しかし、相手は払ったと言い張る項目があり、そのときは、伝票にしっかり記録せず、ツケのノートにメモ書き程度だったので、いつもどおりの主人の、

「いいよ。もう仕方ない・・・。今度からしっかり伝票につけよう。」という諦めの良さで、こちらが折れた。
向こうは「自分たちは払った」と言い張り、我々は「はっきりしないが、仕方がない」という感じで終わったのだが、それから数ヶ月過ぎた今回、また同じことになった。


 ただ、今回は、こちらも伝票をつけているし、向こうが払ったと言い張る、4月7~9日までの3日間には、その日の売り上げで不明な金額もなかったし、私自身も何だかこの修理屋のツケの金額が溜まってきたので、またこんなことになるのではないかと、ときどき主人に、「まだ、この金額払ってないよね?」と確認もしていた。


 そう思っていた矢先での、この出来事だった。

 この修理屋の奥さんは、他の修理屋の奥さんと違って、旦那の使いで普段の修理の部品を買いに来たりすることはまったくないが、支払いの段階になると、ずいずい!と乗り出してくる。
年下のしっかり女房で、まさに財布の紐をしっかり握っているタイプらしい。

 そして、その旦那である修理屋の様子を見ていると、普段と違って、奥さんが乗り込んで来た店内には入って来ないで、店の前の車の辺りでウロウロしている。
 ときどき、奥さんに、「ねえ、あんた! この代金は、あの日に払ったわよね!」
と、大声で呼ばれて、「ああ・・」と小声で返事をしている。



 私はその様子を見ていて、何だか、奥さんの尻に敷かれて、自分の小遣いも自由に使えないような状況の修理屋の旦那が、奥さんに渡された部品代を使い込んだのではないか?というような気がしてきた。
もし、この「自分は絶対払った!」と言い張る、自信に満ちた奥さんが、ウソをついていなければ・・・であるが。


 この奥さんが自信満々で、「絶対払った! 私の記憶に間違いはない」と言い切るのと同じに、今回は私も、「いや、今回のツケは、まだ全然払ってもらってない。私自身、やきもきしていたんだから。」という確信がある。


 しかし、この奥さんは、盛んに、「どれが払ってないって?いや、このオイル代は払いましたよ! あの日、夕方に修理が終わって。・・・云々・・・・」

 ところが、耳の側でまくし立てる、奥さんの言い訳を聞いていた私は、自分の身体が手足の先からしびれたような感覚になっているのが分かった。
 最初、聞いていて頭に血が上るというか、こめかみの辺りが熱くなる様な気がしていたが、次第に手足の感覚が麻痺してきた。

 それでも、奥さんは構わず、自分の主張をまくし立て続ける・・・。

 結局、このオイル代は払ったと言い張り、他の部品代だけ払って引き上げた。

 最初から最後まで、商品を持っていって、支払いをした本人のはずの修理屋は店内に入って来ず、その弁護士でもあるかのような多弁な奥さんが一部始終を取り仕切ったのだった。


 その奥さんと修理屋が引き上げても、私の身体の痺れはまだ治らなかった。
長時間正座をした後のように、フラフラした足取りでしか歩けなかった。
こういうのを、何と言うのだろうか。

 よく、高血圧や心臓病の患者などが、何かのストレスで血圧が上がったり、心臓麻痺を起こしたりするが、私の血圧は普段低い方で、下が60、上が100前後の間である。なので、「血圧が上がる」ということはありえないと思っていたのだが、この修理屋の奥さんの発言に血圧が上がってこういう症状が出たのだろうか?

 タイで生活の為にこういう客商売をして、そのストレスで死ぬのは嫌だな・・・と、ふと思ってボーっとした。


 主人は、この考え込んでいるような私の様子を見て(実は麻痺が取れなくてボーっとしていたのだが)、

「お前は、またすぐに考え込むな・・。考えたって仕方がない。今度またこんなことにならないように、どんなに店が忙しくても、3枚綴りの伝票にしっかり記録して、その支払いのときに渡す伝票にも、「支払い済み」のスタンプと、日付受領のサインまでしっかり書いて、その伝票が証拠になるようにしよう。」

という、実に前向きな方針を立てて、話を終わりにしたのだが、そうは言われても、やはり納得できない部分もある。
もう、2,600バーツという永久に未払いになった金額を惜しむのではないが、何かすっきりしない・・・。
そのせいで、身体が麻痺したのではやりきれない・・。

 まあ、身体の痺れは何とか治まったが、心のストレスが治まらないのか、今夜、眠れずにこうして、ブログに書くことになった。


 これでも、以前よりはだいぶタイ化してきて、細かいことにはこだわらない。いつまでもクヨクヨ考え込まない・・という風になったのだが。

 それでも、考えてしまうときは私のとっておきの台湾ドラマ決してタイドラマではない・・・タイドラマでは余計にストレスが溜まる。)DVDを観て、しばしの現実逃避。


 まあ、それでもすぐに現実のタイ生活に引き戻されるのではあるが・・・・。





裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。



より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


ということで、ワンクリック×2コお願いします。  


Posted by バットニャオ at 05:01Comments(15)今日の客

2010年05月02日

自動二輪・出張免許試験

 今日は、16歳になった長男が、自動二輪の免許の試験に行ってきました。

 ちょうど一昨日、主人が市役所の主任をやっている友人のところに用事があって行った際に、「5月1日に市役所のコーク・サアート出張所で、『出張免許試験』が行われる」という情報をもらって来たのです。

 もともと、昨年満15歳になって、国民IDカードを作った長男は、このカードの所持と同時に自動二輪の免許の受験資格も出来たのですが、普段は平日は学校に行くので、受験する機会がなかったのです。

 でも、家の前の大きな交差点で、警察が取り締まりを頻繁にやっているので、顔見知りのため捕まることはないのですが、警察への礼儀として、免許所持やヘルメットの着用はするべきだという主人の考えから、この長期休暇中に長男も自動二輪の免許の取得を予定していたので、願ってもいない機会でした。

 もともとは、今年の6月の誕生日までに書き換えに行かなければならない私と一緒に、4月の終わりか、5月の初めにはチャイヤプムの陸運局に行く予定だったのですが、この機会に試験を受けてしまったので、私は一人で今月中くらいには行かなければならなくなりました。

 この試験に必要なのは、国民IDカード、戸籍謄本のコピー、それから医師の健康診断書です。
前日に、主人が長男に 

 「おい、町のクリニックに行って健康診断書を買って来い。」
と言ったので、長男は言いつけ通りに、市立病院の院長先生が、朝、昼休み、夕方に自営している、町のバスターミナルにあるクリニックに行って、20バーツで健康診断書を買って来ました

 こんなことはタイの常識以前の問題ですが、本当に何でも金で買えてしまうのが「タイランド」の魅力?でしょうか。



 さて、本日、朝早くから・・と言っても8時近くになって、10キロ先の会場である出張所まで、オートバイで出かけた主人と長男ですが、やはり田舎の朝は早いので、一番乗りの人は、6時くらいから待っていたそうです。
ちなみに、長男は87番だったそうです。
 受付は「一会場に付き、100人まで」と決まっていたそうなのですが、そこは融通の利く田舎の慣れ合い社会、来ていた118人みんな受験できたということでした。


 試験は筆記(選択肢)試験と実技試験。

 長男はまともに自分の能力で受けたそうですが、何故か、受験者の女性には、頼まなくても試験管の係員が勝手に「これはこれ、つぎはこれ・・・」と答えを教えてくれていたそうです。
 また、知り合いの自動車修理工の若者(男性)もいたのですが、この人は「???」という顔で、明らかに出来ない様子だったらしく、そういう時間が掛かりそうな人にも、係員が寄ってきて、勝手に試験の答えを回答して行くそうです。
まともに試験を受けた長男はかなり遅れて出てきたのでした。
 その話を聞いた私は、「出来ないフリをすればよかったのに・・・。」と言ってしまいました。


 こういう筆記試験なので、不合格者はいるはずもなく、スムーズに次の実技試験に進みますが、みんなこうして地元で試験を受けに来るのに、自分のオートバイで来るくらいですから、運転には問題があるはずもなく、こちらも当然全員合格。

 こうした免許を交付するのが目的のような出張試験が、いったい交通安全の役に立つのかは疑問ですが、まあ、携帯すれば「免許不携帯で200バーツの罰金」を払わずに済むのですから、この機会に是非受けておいた方がいいのでしょう。

 ところが、我が家の隣に住む義姉はこうした機会にも、「面倒くさいから~」という理由で免許を取得する気がありません。
しかも、近所では警察と友達なので、免許はいらないと思っているし、自分の勢力範囲外のチャイヤプムの街中やコラートまで行くときは、私に「運転して!」と運転手を命じる、大変迷惑な義姉です。
 「バカは死ななきゃ治らない」などと言いますが、図々しい人も死ぬまで図々しいのでしょう。
こういう人の事をタイ語では「ナー・ダーン」と言いますが、イサーンでは「ナー・ムン」と言います。

 話が逸れましたが、こういうわけで、無事長男も免許を所持することが出来ました。
明日から、堂々と交差点で信号待ちが出来ると、喜んでいる長男です。


 
 裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。



より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング

 
にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村


ということで、ワンクリック×2コお願いします。

  


Posted by バットニャオ at 03:14Comments(9)タイ人の実態