インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2009年03月22日

最後のご挨拶・・・。

 先月の末から、7年ぶりの日本帰国を果たし、イサーンに戻ってきた私ですが、それ以後、パソコンを開けなくなってしまいました。

理由は、私の帰国中に、主人が私のパソコンを覗いて、このブログに頂いたコメントを読んだことなのですが、日本語が多少は読める主人が、コメントの文章ややり取りを、勝手に解釈(完全な誤解・・)したことで、ひと騒動あり、家庭の平和を保つためには、私のささやかな楽しみを犠牲にするほかにない・・・と決心したのです。

 誤解だということは説明したのですが、主人は私がパソコンに向かって、自分の知らない他人とコミュニュケーションを取っているということに、耐えられないらしいので、やはり同じ民族でも他人同士が夫婦になるということは難しいのに、民族が違うと言葉の問題も多く、仕方ないのかも知れないと思っています。

 私は、物を書くのが大好きなので、このブログが大好きでしたし、イサーンに埋もれていても誰かと交流できるのが楽しかったのですが、こうなっては仕方ありません。

 いつか、いつか・・・・ですが、もし、機会がありましたら、この『イサーンに埋没中』を一冊の本に出来たらいいな・・などと思うようになりました。

やはり自分の思いを吐き出したいのは変わりませんから・・・。


 そのために、今は、静かに自分の中で書き続けて行こうと思います。
皆さんのコメントをいただけないのは寂しいですが、いつかまた、お目に掛かれることがあれば・・・と思います。

最後に、今まで読んでくださったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

 
  


Posted by バットニャオ at 19:43Comments(27)

2009年03月04日

日本にて、埋没度を再確認。

 もうすぐ、帰国が迫っている。

とは言え、もともと一週間ちょっとの帰国なので当然といえば当然なのだが・・。

日本に来て、雪が降り寒いながらも、夜はあったかい湯船に7年ぶりに浸かり、
「あ~、日本っていいな~・・・。」
などと思うこともあったが、いくら父が勧めても、この湯船をタイに設置するわけにはいかない。

 私自身、成田空港のトイレから気になっていたことがあった。

 それは、紙を便器の中に流していいのか・・?という疑問である。

 タイに行った当初は、誤ってトイレの便器の中に流してしまったこともあったが、今では紙は外付けのゴミ箱に入れるものというのが私の中では常識となっている。
だから、紙で拭いた後、その紙をどうしようか・・一瞬ゴミ箱を探してしまうし、紙を便器の中に入れるのも躊躇してしまうのである。

 そして、今朝、久しぶりのお通じで、改めて実感したのは・・・。

 ちょっと下の話で申し訳ないが、小の場合は紙で拭くだけで問題ないのだが、大の場合、紙で拭いたのでは気持ち悪いのである。
何回も拭いてみたが、どうもスッキリしない。
仕方なく、そのまま隣にあるお風呂場へ直行。
シャワーで洗うことになった。

 こんなところに、イサーン埋没生活の弊害が現れていた。
やはり、日本人としての生活は、だいぶ苦しくなったと感じる今日この頃である。
  


Posted by バットニャオ at 10:32Comments(8)

2009年03月02日

日本から・・・。

 日本に来て、4日目になりました。
7年ぶりの日本です。
空港のパスポート審査では、係りのおねえさんに、
「7年ぶりですか~?ずいぶん、久しぶりですね~。」とあきれられて(?)しまいました。

  
 成田空港では、皆さんに心配していただいたように道に迷うこともなく、何とかリムジンバスに乗り込み、池袋まで到着。
私の日本語がぎこちないせいか、怪訝な顔をされることもありましたが、そこは日本の「サービス精神」、満面の笑顔で処理していただきました。
 あの笑顔をされると、もう何も聞くことができません。

 池袋では、リムジンの到着するところと駅が離れていたのを知らず(リムジンの発券所のお姉さんはすぐ近くだと言っていた・・)、雪の降る中、一人スーツケースを引きずって、30分もさまよってしまいました。

 そして駅近くの繁華街を通っていると、外見で外国人だと思われたらしく、牛丼屋の客引きのおにいさんに英語で、
「いらっしゃい~!○○や××もありますよ~。さあ、入って入って~・・・。」
などと呼び込まれてしまいました。
 もちろん、外国人のフリをしてそのまま通りすごしました・・。

 やっとのことで、西武池袋駅に到着。
この先は実家に埋没するよていなので、子供に頼まれていた、おみやげのおもちゃをここで買ってしまおうと、西武百貨店?に入り、おもちゃ売場へ行くと、そこにはイサーンはもちろんバンコクでもお目にかかれないような高級子供服や高価なおもちゃが並んでいました。

 しかし、私がおもちゃのショーケースを覗いて見ているのに、目の前にいる店員の女性は、「どれにしますか?」どころか、「いらっしゃいませ。」の一言もありません。
完全に無視しています。
 平日の昼間に、こんなスーツケースを持って、おもちゃを買いに来るのがおかしいのか、私の服装が多少日本人の流行と違っていて不審なのか、雰囲気で外国人と思われているのか・・・。
 とにかく、相手にされないので、仕方なくそこでおもちゃを買うのは諦め、もと来たエレベーターを降りることにしました。

 そして、エレベーターも中で乗り合わせたのは、こんな平日の昼間に子供を連れてお買い物をする母子連れ。
この不景気にも関わらず、さぞ豊かな生活を送っているのだろうな・・と感心して見ていました。
子供は、欲しいおもちゃを買ってもらってご機嫌の様子。
フロアーに響くような大きな雄たけびを上げていました。

 私は、以前子供が小さかった頃、日本に帰国した際に、特急列車の中で騒いでしまって中年の紳士に怒られたことを思い出し、日本も少子化が進んだせいで、子供に寛容な社会になったのだろうか・・・などと考えてしまいました。
 
 そのお母さんは、子供に「買ってあげたんだから、言うことを聞いてね。」
と交換条件を提示していました。
一般的な日本式の子育ての一場面を垣間見たようでした。

 一般的にタイの社会は子供に寛容ですが、こういう物を買ってあげ、交換条件で言うことを聞け・・・というのはないような気がします。
子供が親の言うことを聞くのは、当然だからです。

 こんなことで、着いて間もなく、タイが恋しくなってしまいました。

やはり、住めば都とはよく言ったものですね。
普段、ストレスばかり溜まるタイの生活ですが、慣れた身にはその方が住みよくなってしまっているようです。


  


Posted by バットニャオ at 16:10Comments(12)