インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2011年03月30日

次男の中学受験~その2

前回からの続き・・・・。

 さて、そんなこんなで合格発表があったのだが、今年と長男の年とでは、だいぶ様子が違っていた。

 まず、長男が入学したときは、合格者発表は、学校名と名前だけで、順番も受験番号順、よくある受験発表と同じだった。
これが、試験の公平さをさらにあやふやにしていた。

 そして、合格発表の後、すぐに合格者の保護者だけ集められ、一通り学校の説明と校長からの祝辞が済むと、いきなり、校長はこう言った。

 「さて、合格者の保護者の皆さん、今まで説明してきた我が校のすばらしい設備があるのは、ひとえに皆さんの寄付金のお陰です。コンピューター室に一人一台のコンピューターを設置。校門のところの学校名の看板は、20万バーツ掛かりました。まだまだ寄付金が必要です。これから紙を配りますので、そこに可能な寄付金額を記入してください。これはあくまで予算を立てるために使いますので、今すぐ納金しなくても結構です。新学期が始まる頃に用意しても構いません。ですが、この紙はジャオ・ポー(チャイヤプムの守り神の「ジャオポー・パヤレー」)」の像に納めますので、書いた金額を実行しないと、ジャオポーの罰が当たりますよ・・・。」

 と、遠まわしに言ってはいるものの、これは寄付金の催促と脅しではないか?と思った。

 まあ、それがタイの学校の常識なのだろうと思った私は、そのときは、一年当たり1,000バーツと考え、3,000バーツの寄付をした。
それが最初で最後だったが・・・。

 それよりも驚いたのは、校内放送で堂々と、不合格者の保護者を集め、「不合格者のための依頼入学(つまり裏口)」の志願者を募っていたのである。

 私は参加していないのでわからないが、その裏口で子供を入れた保護者の話によると、一人当たり、3万から5万バーツという金額を提示されたらしい。
実際、我が家の近所でも、毎年何人かは、この裏口で入学しているというのも事実らしい。

 ただ、こうした自分の実力の伴わない学校に入学した子供たちは、一様にして、入学後は授業をサボったり、出ても学力が追いつかないので、赤点の連続で、卒業が出来なかったり・・・という、親がお金の無駄だった・・というのはともかく、子供にとっても良くない結果に終わっているのがほとんどのようだ。
 
 だから、我が家では、「試験で入れなければ、他に自分の実力で入れる学校に入れ」と言っている。
今年、次男がまだ試験を受けてもいないうちから、義母が電話してきて、

 「○○さんの知り合いがロンリアン・チャーイで教頭先生をしているから、口を利いてもらうように頼んでやろうか。」などと、自分の孫の実力を信じられないのか、孫のかわいさ故の心配か、我が家にとっては、余計なお節介を焼いてきた。

 もちろん、我が家の方針を話し、丁寧にお断りしたのだが、こういう風に、第三者が世話を焼く場合も多い。さすがは親戚社会のタイである。

 
 ところが、今年のロンリアン・チャーイは以前と違っていた。

 実は、昨年の後期から、何の理由でかは知らないが新しい校長先生が、ノンブアデーン高校から来ていたのである。
この校長先生は、今までの校長と180度違う人物で、まさに清潔な方針で学校を改革しているのだ。

 今まで、当然のように行われていた、「裏口入学」が今年は行われない・・という校内放送が流れていた。
受験の申し込みの受付の先生も、

 「今年は、裏口はないからね、しっかり勉強しないとダメだよ。」・・・と受験の二日前に言っていた。(今頃言ってどうする・・。)


 そして、合格発表の日も、制服の申し込みの受付をする先生方が、口々に

 「今年は、学校への寄付はなしですよ。しちゃいけないんです。・・あ、でも教師への寄付は受け付けますが・・・。(笑)」などと、冗談を言い合っていた。

 このとき私は、まだ半信半疑だったが、寄付がないということで、少しさわやかな気分になった。

 
 その二日後の保護者集会で、その噂の有言実行の校長先生が舞台に上がり、直接その考え方や方針を話した。
その舞台上で、マイクを通して、校長が言ったのは、

 「私は、この学校を変えて見せます。そのひとつに学校の施設の整備がありますが、今年は我が校は寄付金を一切受け取りません。裏口入学もありません。皆、受験で入ります。毎年、裏口で入った生徒に、県会議員や国会議員の子息もいますが、彼らは往々にして、授業を受けず、校内でブラブラしていたり、赤点だらけで、学校に来る意味がありません。それから、今年は、試験の結果も公表しています。補欠もすべて表示しています。当初、確保されていた「学区内の生徒の抽選入学」の枠も取り払って、その分補欠の生徒を繰上げで合格とすることにしました。これで、百人以上の補欠の生徒が合格になります。」

 「ということで、昨年まで毎年この時期に学校に入っていた裏口の寄付金は、大体2百万バーツくらいらしいですが、今年からその金額は1バーツも入らなくなります。学校は2百万バーツの損失ですが、心配しないでください。」


 と、ここまで裏口のことを公表していいのかどうか・・・と思うくらい、堂々と喋り続ける新校長先生に、私は感動すら覚えたのだった。

 日本なら、裏口というくらいだから、「裏のこと=公に出来ないこと」 なのだが、タイでは違う。
学校が裏口入学を受け入れていたことも、その金額が毎年2百万バーツにも上るということまで、隠す必要もないのである。
まるで、受験の方法のひとつに、「裏口」というのがあるという感じである。

 この新校長のような人は珍しいので、長男の話では、学校の教師の中でも、この校長の方針に賛成派、反対派に分かれているらしい。
反対派というのは、今まで前校長とともに、甘い蜜を吸っていたお仲間なのだろう。


 何はともあれ、この校長先生が変えてくれた新しいロンリアン・チャーイに5月から通える次男と長男を、誰よりも喜んでいるのは他でもない私かも知れない。



                     無事卒業し、5月から新入生になる次男




更新しました!!

裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。


より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
  


Posted by バットニャオ at 02:04Comments(13)タイの学校事情

2011年03月29日

次男の中学受験

 今回の記事は、『子供に学ぶタイ語』の前回の記事、「次男の卒業式」(http://lawan.namjai.cc/e46661.html)の記事の続きのような流れになるので、そちらに書こうか・・とも迷ったのだが、内容が語学というより、タイの社会問題的な要素が強いのと、最近、こちらの記事の更新が滞っていたので、2つのブログを行ったり来たりしてしまうのだが、あえてこちらに書くことにした。


 さて、今月18日にようやく小学校を卒業した次男は、その翌々日の20日には、県の中心地にあり長男も通っている、県の進学校を受験した。

 『チャイヤプーム・パックディー・チュンポーン中・高等校』という長ったらしい名前の学校なのだが、タイ人の「面倒くさいのは嫌い」という性格上、この学校名もタイ人の本名とニックネームの関係のように、普段は誰もこの名称で呼ぶことはない。
 チャイヤプムでもっとも歴史ある学校で、もともと男子校だった経歴から、通称『ローンリアン・チャーイ』(男子校)と呼ばれ、チャイヤプムでは知らない人はいない・・・というチャイヤプムでは有名な学校である。


 我が家では、4年前、長男が始めて受験し、合格。
2年前には長女が受験したが、得意な英語は受験科目から外されていて、他の科目の学力が足りなかったのと、元男子校だったということで、女子は男子の5分の1くらしか募集しないという厳しい条件だったのもあり、残念ながら不合格。
 
 今回の次男はどうか・・・と懸念していたのだが、そんな心配を見事に翻して合格。
しかも、受験者数男子生徒800人くらい中で63番という快挙だった。

 
 タイの学校の受験制度は、学区内学区外の差別がある。
あえて、「区別」ではなく、「差別」と書いたのは、明らかに、学区内を優先させる制度になっているからだ。

 この学校がある県の中心地は、我が家から30キロの距離にある。
我が家は、小学校までは、あえて田舎の村立小学校に通わせたが、これには理由がある。

 よく、この中学受験に備えて、幼稚園のうちから、県の中心地の幼稚園や学校に通わせる親が多い。
それは、学区内の学校を卒業すれば、学区内の学校だけに割り当てのある「推薦入学」「受験の割り当て枠」、さらにそれでも不合格だった生徒にも、学区内のみの「抽選(くじ引き)入学」というチャンスがあるからである。
 
 普通のタイ人の親は、子供をいい学校に入れるには、小さいうちから、「学区内」に通わせなければダメだ・・という考え方が根強いようだ。

 そんな周囲の子供を見ていた私たちは、まだ幼稚園の子供を朝の5時くらいから起こして、6時半くらいに迎えに来る送迎車に乗せ遠く離れた学校に通わせるのは、子供を疲れさせるだけだ・・と思い、あえて家から10キロにあった小さな学校を選んだのである。
もちろん、もっと近くにも学校があるのだが、そこは市内の学校で、割と規模が大きく、先生が子供の様子をあまり見ていない・・という感じがしたので、そこには通わせなかった。

 話は戻るが、そんなタイの受験事情の中、学区外で合格するというのはかなり難関なのである。

 まず、その学区内の学校の卒業予定者の中から、各校10人くらいは、推薦の枠がある。
それを引いた上で、残りの人数枠の半数近くを選抜試験で取り、残りの半数以上を例の「抽選入学」の生徒のために残しておかなければならない。

 その抽選をする資格があるのは、「選抜試験で不合格となった学区内の生徒」が対象である。
つまり、次男のように学区外の小学校からの受験者は、選抜試験に落ちた時点で、不合格が決定するのだ。
だが、学区内の生徒は、選抜試験に落ちても、その翌日に「抽選」をし、それでまさに、「運よく」当たりくじを引けば、それで「合格」になるのである。
 
 まさに、宝くじ、賭け事が大好きなタイ人らしい習慣だな・・・と思っていたら、これは、何と教育行政の政策だそうで、こんな年末のくじ引きのようなことを人生の大事な岐路である受験の場でさせるなんて・・・とても正気の沙汰とは思えない。
試験で実力を発揮出来なかった生徒にチャンスを与える・・」というような趣旨らしいが、それなら、再受験などをして実力を試すのが当然ではないか? それを抽選にして、運気を試してどうする・・・。

 大体、そのくじ引き枠を最初から残して置くために、百人以上の受験者の合格がなくなる。
それをなくして、受験だけにすれば、あと百人以上は実力で合格できるのに・・・何とも理不尽な政策である。

 長くなったので、次回に続く・・・・。



更新しました!!

裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。


より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

  


Posted by バットニャオ at 01:31Comments(10)タイの学校事情

2011年03月08日

あるタイ人男の悩み

 「はぁ~~~・・・。」

 この4月で5歳になるミックが、庭のブランコを揺らしながら変なため息をついている。
この歳にして一体どんな悩みがあるというのか?
試しに聞いてみると・・・。

 「フ~~ッ・・・。 タムヤンガイディーニヤ、ピー(自分のことをこう呼んでいる勘違い男)、ミー メー・プン、メー・チャー、ナー・ジヤップ、リヤン(グ)ワイマイニヤ?」
(ふ~っ、どうしたら、いいんだろう・・、自分はメー・プン(私のこと)、メー・チャー(伯母である隣の義姉)、ナー・ジヤップ(例の隣の美人妻)までいる、養って行けるかな?)


 さすが、タイ産まれタイ育ちのちゃきちゃき?のタイ男。
悩む内容が違う。

 でもね、あんたが、養っているんじゃなくて、あんたは養われているの!

 この悩みは、正妻に、二号三号・・・と妾をつくる、典型的なタイ人男のパターンではないか?
それも、自分で養う能力も無く、あちこちの女のヒモになっている・・というありがちな、顔や口のうまさで生き抜く多くの一部のタイ人男。
 それで行くと、私が正妻で、義姉が二号さん、ジヤップは旦那の目を盗んで逢引をするキックと言ったところか?

 
 そういえば、このところ、ミックの金銭感覚がものすごく発達した・・というか、子供騙しは効かなくなってきた。

 以前は、1バーツ硬貨でも大喜び、それが1バーツの価値がわかってきたのか、1バーツは無視するようになり、5バーツを要求、それもつかの間、5バーツでは食べたいスナック菓子とかジュースが一個しか買えないのに気が付き、学校に持っていくお小遣いは10バーツになった。

 それがこのところ、もう硬貨は受け取らなくなってしまった。
実家のお祖母ちゃんのところに行けば、顔を見るなり挨拶代わりに、

「お祖母ちゃん、お金ちょうだい!」と要求。
ちょっと!! タイ人の挨拶は「ワイ」(合掌)でしょうが!!

 それでも、お祖母ちゃんが久々に見る末孫のかわいさにお金を出すと、
「硬貨は要らない!お札だよ、お・さ・つ!」と憎らしい発言。
それに苦笑いしながらも、お祖母ちゃんが20バーツ札を渡そうとすると、
緑は要らない!赤のお札!」 (緑色は20バーツ、赤は100バーツ札なので・・)
と、20バーツもらって満足すればかわいいものを、図々しくも金額を吊り上げるミック・・。

  
 家でも、私がちょっと「おつりを渡してきて・・」とか頼むと、

「メー、チャイピー、トン(グ)・ハイ・グン・ピー」
(お母さん、僕を使うんだから、お金くれなきゃダメだよ。)

 と、どこで覚えてきたのか、幼稚園児とは思えない発言の数々・・・。

 こうして手に入れたお金は、将来の壮大な「ミヤ・ノーイ計画」のために貯めるのかと思えば、
さすがは、計画性のないタイ人男の鏡、その日のうちに市場のお菓子屋さんとおもちゃ屋さんで全額使い切った上、足りない金額は、連れて行ってくれたジヤップにおねだりしていたのだった。

 相変わらず、母の心配の種になっている末っ子ミックの近況である。


      この妖しい笑みと坊主頭に魅了される?

更新しました!!

裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。


より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

  


Posted by バットニャオ at 02:20Comments(9)

2011年03月07日

ある晩の出来事

 タイではこのところ連日のニュースで報道されていますが、先々月末に、「ルアン・ター・マハー・ブア」(直訳すると「大蓮法師」とでもいう感じ?)が死去されたという一大事がありました。
 普通、ある程度有名なお坊さんの健康に関するニュースは、国王のニュースの次くらいに関心が高まりますが、この国中を揺るがすような大事件に、我が家の隣に住む義姉も、先月末からウドンとチャイヤプムを行ったり来たりしていました。


 テレビの映像で見た限りでは、まるで、古墳でも作っている感じで、その周囲に群がる人々は大部分が修行用の白衣を身につけ、これが日本だったら、確実に新興宗教の集会だな・・・と思ってしまうような雰囲気でした。


 そんな毎日が続いていた一昨日の晩のことです・・・。


 今週の週末の土曜日は、主人が退院して一ヶ月が過ぎ、体調も良くなってきたのと、もう店に並べるトラクター部品の在庫切れが多くなってきたので、久々に家族揃って、夕方早めに店を閉め、コラートの部品卸店に仕入れに行こう・・という予定でした。

 その前日の金曜の晩でした・・・。

 その日、一日遊び疲れて、夕方になって居間で寝入ってしまった末っ子のミックの名を大声で呼びながら、義姉がいつものようにドカドカと店に入って来ました。

 仕事机で売り上げの計算をする私の横をすり抜けて、奥の居間に入って行った義姉は、ミックを抱えて出てきました。
背後で、主人が、

 「連れて行かなくていいよ。連れて行くなよ。明日はみんなでコラートに行って、The mall で大きな魚を見るのを楽しみにしてるんだから・・・。」
 「遠いし、ミックが疲れるだけだよ。わざわざ遠くまで行かなくても、タムブンするのなら近くでしても同じなんだから・・。」

すると、姉が堰を切ったように反論・・。

 「何、知ったようなこと言ってるんじゃないよ!せっかくのタムブンのチャンスなんだから、このチャンスを逃す手は無いんだよ!ミックのタムブンの邪魔をするって言うの!?」
 「ゴタゴタ言ってないで、さっさと靴を持ってきな!」

といい、ミックを抱えて罵声をとどろかし、どんどん自分の家の前にエンジンを掛けてある車に乗せようとしていました。

 私は、普通の買い物などならこのまま放っておくのですが、今回は「お葬式に行く」ということ、かなり遠出になるということ、そしてニュースでの光景を見て、あの人だかりで迷子にでもならないか、それよりニュースではそんな神聖な場所なのに、「置き引きに注意」などと言っていたので、タイで多い人攫いにでも攫われたら・・・。と考えれば考えるほど、不吉な妄想が広がって、感情が高まってしまい、すくっと立ち上がると、義姉の口には勝てず、義姉の後姿を呆然と眺めている主人を追い越して、義姉の後を追い、車のところで阻止しようとしました。

 すると義姉は、さらに怒ったような声で、私に怒鳴りだしました。

 「プン!早く靴を持って来いって言ってるでしょ!何、ボケっと突っ立てるのよ!」
 「お前たちは、そうやって止めるけど、私がミックを医者や買い物に連れて行くときには行くなとも言わないのに、何でタムブンに連れて行くのを止めるのよ!調子に乗ってるんじゃないよ!」

 という義姉の言葉は聞こえたのですが、私もミックの遠出が心配で、感情が高まっていて、反論こそしないものの、態度で示すように後には引かず、ただただ立っていましたが、いよいよ寝ているミックを車の後部座席に寝かせ、出発しようとする時に、義姉に何を言っても反論されるだけなので、運転席にいる義兄に、

 「くれぐれも気をつけて運転してね。あっちに行ったら、くれぐれもミックのことしっかり見ていてね。」

とあまりの感情の高まりに、陳腐なドラマの女優のように、涙ながらに頼んでいる自分がいました。

 
 日本なら、実の両親を差し置いて、親戚の伯母さんが子供を連れて行ってしまう・・なんてあり得ませんが、タイでは珍しくない光景です。そして大概の場合、その両親も喜んで預けているのが普通です。

 今回の私のような、この世の別れ・・とも言うような反応はタイではあり得ないことかも知れません。

 ですが、私の脳裏には、このタムブン旅行が、盛大ではあるが結局は「お葬式」に行くためのもので、よくニュースになる、お葬式に出席するために出かけた車が事故に遭い、さらに親戚のお葬式が重なった・・などという事件や、人が大勢集まるところではたとえそれがお寺でも、火事場泥棒のような悪人が集まるものだ・・という常識などから、本当に心中穏やかで居られなかったのです。

 そして、今朝義姉の家のシャッターが開いたときには、本当にほっとしたのでした。

 ミックが居ない間、何かにつけては思い出し、不吉な想像が浮かんでは消え、心安らげない二日間でした。

 
 タイ人と結婚した日本人にとって、タイ人家族との生活が出来るか出来ないかは、この切っても切れないどころか、言葉の不便がなくなるに従ってさらに強くなる、親戚連中とのしがらみをいかに交わして行くかに懸かっているのではないかと思います。




     何はともあれ、タムブン、タムブン・・・・。


裏ブログ?
 イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。


より深い、タイ人、イサーンへの理解を願って・・・・ランキングに参加しています。
  
タイ・ブログランキング


にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

  


Posted by バットニャオ at 01:57Comments(12)親戚の人々