インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2009年08月31日

ワンプラと偽仏教徒






 毎月、数回 「ワンプラ」(仏の日)がある。
タイの店などで貰ったカレンダーなどには、大体、一週間くらいの間隔で、仏像のマークが入っていたりする。
その日が「ワンプラ」である。

 我が家の場合、前日に花売りのおばあちゃんが、20キロくらい離れた隣の隣の村から、プワンマライ(花輪)と花束を売りに来ることで気がつくことが多い。

 別に買わなくて、自分の家の花でもいいのだが、そうそう、毎回庭の花が咲きそろっていることはないので、いつももう70歳を越えるであろうこのおばあちゃんが朝早くからオートバイに乗って届けてくれる花を買う。

 次に、ワンプラの前日は、翌日の朝のおかずが貧弱だと困るので、市場で新鮮な野菜や肉を仕入れて置く。
ワンプラは、仏教の教えに従って、殺生をしない日なので、ワンプラには肉屋も牛や豚、鶏を殺さないことになっているので、ワンプラ当日は肉屋は休みか、売っているとしても前日殺して置いた、古い肉ということになる。
果物やお菓子もお供えに欠かせないので、普段はあまり果物を買わない我が家だが、みかんやその他季節の果物を1,2キロ買ってくる。


 さて、「ワンプラ」当日である。
いつものように、朝5時半に起きて、いつもの朝食の準備と同じく、おかずを用意する。
だが、忘れてはならないのは、人間のご飯を盛る前に、お寺に行く日はお寺に持っていく分のご飯を先に容器に取り分ける。
そして、次が家の仏様にお供えする分のご飯。
これも、絶対に人間の分を先に盛ってはいけない。
間違えて、子供などが先に自分のお皿に持ってしまった場合は、仕方ないので皿の分を釜に戻してやり直しである。

 これは、お寺に寄進したり、仏様にお供えしたりするご飯は、人間が手をつけた残りであってはならないということである。
もし、おかずなどを作って、誰かがつまみ食いなどをしたら、「バープ(罪業)」となるか、そのおかずはお供えできないものとなる。
 でも、人間ついうっかり・・ということがある。
私も、何度かこの「うっかり」をしてしまったことがあるが、誰も気がつかなかったのを幸いに、とぼけてしまった・・・・。

 タイ人なら許されないことかも知れないが、私はそういうときに急に日本人に寝返りする。
「まあ、本来タイ仏教徒ではないし・・・。ま、いいっか。」
である。

 しかし、ここにいて、私は主人からも、隣に住む熱心に毎朝お寺通いをする義姉からも、無言の圧力というか、当然のように、タイ仏教徒への改宗をさせられている。
私が、日本人によくある冠婚葬祭しか宗教に頼らない、「無宗教」派なのをいいことに、当然のように仏教行事や仏教の就寝前の座禅、瞑想を強制される。

 私も、たまにお寺に行けば、仏像や僧侶に対しての土下座 「三度の礼」は当然のように行うし、一通りのお経の暗誦も出来るが、別に信心があってそういうことをしているわけではなくて、タイ人のフリをするだけのスタイルに過ぎないのだけれど、そういうことを受け入れていると、周りのタイ人たちは、「プンは仏教徒だ」と誤解するらしい。
 
 そういう偽仏教徒としての態度は、私としては、

「郷に入っては郷に従え」
ということわざに倣っているに過ぎないのだが・・・・。

 この田舎で生活するということは、一部のファラン(西洋人)のように、明らかに見た目がバレバレの外国人とは違い、話さなければタイ人としか見えない、話しても、北部山岳地帯の少数民族出身か、ブリラムやノンカーイなどの国境付近の出身で訛りのあるタイ語なのかと思われてしまう私は(いつも、「どこの県から来たの?」と聞かれる。)、戦後の残留日本人兵ではないが、目立たずタイ人に紛れて暮らしたほうが、暮らしやすいということである。


 でも、こうして偽仏教徒のフリをしているうちに、いろいろな「ブン(徳)」とか、「バープ(罪業)」などに対する感覚も自然と身についてきているから、不思議である。

 仏教では、「殺生をしない」ということが五戒の一つに挙げられているので、僧侶はもちろん、お寺などでは一般人も蚊さえ殺さず、刺されそうになったら、手で追い払うくらいのものだが、我が家でも、ワンプラは子供たちが、虫を見ても殺すのを止める。

「今日はワンプラだ。バープになる。」と言いながら・・・。

 そういうクセが身についたのか、私もワンプラは自分の足にとまって、血を吸っている蚊を眺めていたりする。
まあ、所詮は偽仏教徒なので、気分次第でバシッと叩いてしまうこともあるのだが・・・・。  


Posted by バットニャオ at 01:59Comments(15)タイの日常

2009年08月21日

そして、誰もいなくなった・・・。

 今から、4,5年くらい前になるだろうか・・・。

 タイの田舎での生活にも慣れ、平々凡々とした日が過ぎていた頃、このチャイヤプムに、私の他にも日本人が住んでいるという噂を耳にした。
 
 その噂は噂では終わらず、実際に数人の日本人と出会った。

 一人目は以前からタイの南部に住んでいたが、彼の実家がチャイヤプムだというので、帰ってきたという女性だった。

 ちょうど、主人の実家と近かったので、私は、毎年旦那さまの帰国とともにやってくる日本からの友人と、
「いつか、その女性と3人で『チャイヤプム日本人会』を作ろうか!」
などと、企んでいたのであった。 

 ところが、田舎での生活が合わなかったのか、コラートに越したという話を聞いたのだが、その後、日本に帰国してしまったらしかった。

 二人目は、60歳過ぎの男性で、家族を日本に残して、タイで老後の楽しみとでもいうのか、バンコクの日本料理店向けに味噌漬け用の野菜を栽培するということだったが、タイ人パートナーに騙され、さらに雇用した作業員が思うように働かないというので、せっかく私と同じ市に住み始めたのだが、一ヶ月も経たずにどこかに引っ越してしまった。

 三人目は、私が知る2年も前から、私が買出し時によく通る大通りにあるガソリンスタンドにお嫁さんとして暮らしていたという女性である。
しかし、彼女も知り合ってちょうど一年目に景気の悪さと、自営業で週休二日で休めないという理由で、旦那さまとともに、日本出のサラリーマン暮らしを夢見て帰国して行った。

 その後も、姪の通っている高校に日本人教師がいるとか、チャイヤプムの都市部に日本人のご夫婦が住んでいるというのを知ったが、会う人会う人がすぐにいなくなってしまうので、今はもう会いに行く気がしない。


 私は、日本人と共存できない運命になっているのかも知れない・・・と拗ねてしまう日々である。

 やはり、前世でのタムブンが足りなかったようである。


 ところで、タイ人でさえも田舎に暮らすのは簡単なものではない。
何しろ、まともに稼げる職業が限られているので、都会で仕事を探すほうがまだ探しやすいだろう。
都会なら、日本人にも仕事のチャンスがたくさんある。

 だから、田舎でタイ人が住むだけなら、何とかなるとしても、外国人と住むとなると、タイ人に相当の財力があるか、養って行くだけの計画性や忍耐力が必要である。
そうでなければ、外国人伴侶に吸い付くメンダー(タガメ)になるか・・・。
でも、それも長くは続かない。

 やはり、田舎で生活するには、文明社会の便利とか快適さという考えを捨てるところから始まるのかも知れない。
電気製品が手放せない生活では、雨季になると毎日のように訪れるいきなりの夜間の停電や、断水にも我慢できないだろう。

 田舎の生活の、良さはそういう都会的生活を捨てて見える、朝の市場へ行く途中の木が呼吸した香りとか、日中の木陰に吹くそよ風の涼しさとか、夜空いっぱいの星空とか・・・そういうものかもしれない。
  


Posted by バットニャオ at 00:00Comments(11)田舎の生活

2009年08月10日

カテー(縞リス)

 田舎に暮らしていると、朝夕の子供の送り迎えなどのときに、いろいろなものが道路に飛び出してきますが、この 「カテー」もよく道路際で遊んでいます。

 先日、主人が日照りで田んぼの水が不足していたので、貯水池の水をポンプで吸って田んぼに入れるために、我が家から20km.先にある親戚の家のポンプを借りようとしたときに、そのポンプに接続する大きなパイプの中にいたのが、このカテーです。
 そのときは、まだ小さくて、2匹でいたそうですが、もう一匹の大きいほうは素早く逃げてしまったとか・・。
ということは、この子はトロいのか?

 
 





 まあ、そういう状況で我が家の主人と子供たちに捕まって、我が家の一員になりました。
最初は小さいのに、ミルクとかあげなくて大丈夫?なんて心配しましたが、バナナなどの果物を食べてかなり大きくなりました。
 かなり好みにうるさく、嫌いなものはちょっとなめて無視してます。


 





 この赤い実は 「タコープ」という桜みたいな木の実です。
白い花が咲いて枯れると、緑の実が出来て、だんだん大きくなると熟して真っ赤な実になります。
中身はドロっとした細かい粒(種)が詰まっていて、熟した実は押すとぶにゅっという感じで出てきます。
 それに、甘~い匂いが強烈で、綿菓子の製造機の中にでもいるようなくらい、甘さだけを感じさせる匂いです。
 皿についている白っぽい細かい粒が種子らしいです。
まるで「たらこ」のようですが、ドロドロしているので「たらこのあんかけ」と言った感じです。
 





 これがタコープの木です。
我が家の横に植えたのは5年くらい前なのですが、成長が早く、植えて2年くらいで直径50センチくらいの大木になっていました。 
 遠目に見ると、よく学校の桜の木に5月ごろ実っている、小さな桜の実(「さくらんぼ」と言っていいのか?)にも見えますが、中身の構成はさくらんぼのように大きな種が一つではないので、別の種類のようです。

 
 ちなみに、「カテー」というのは、縞模様のあるリスのことですが、バンコクの人は「カテー」は知らず、「ガローク」のほうが一般的なようです。
 「ガローク」は縞模様がなく、カテーより大きめのリスのことだそうですが、タイ語学習の教科書などには、出てきても「ガローク」程度だと思います。
 一般的にリスと呼ぶときは、「ガローク」が標準語のようです。

 でも、我が家のような田舎ではこの 「カテー」が一般的なので、「ガローク」を見つけるのは至難の業です。
 
 バンコクのチャトゥチャックなどでは、このカテーも売られているそうで、田舎で捕獲されたものでしょう。一匹300バーツくらいで売買されているそうです。

 今は、小さいカゴ住まいですが、そのうちこのタコープの木に2メートル四方くらいの大きなカゴの家を作る予定です。

  


Posted by バットニャオ at 14:19Comments(9)

2009年08月02日

タイ人の借金感覚




                           来世を信じるタイの夕陽


 いつも、私のブログを読んでくださっている方の中には、タイ人との付き合い加減に困っているという話もよく聞く。
以前のコメントだから、前々から書こうと思っていたテーマが、タイ「人の借金感覚」についてである。


 このタイ人の借金感覚は、タイ国内在住はもちろん、日本国内にいても、タイ人とある程度親しい付き合いをしている以上、避けては通れない問題である。
とかく、日本人やファラン(西洋人)と言うだけで「カネヅル」扱いなのであり、大金を持たない日本人やファランは、いわゆる
「ジープン・キーカイ」「ファラン・キーカイ」などと呼ばれ、蔑まれるのだからタイ人の外国人に対する見方は本当に勝手なものである。
彼らにとって、タイに来る外国人は「金持ち」でなければ存在価値がないのである

  
 そういう思い込みが強いので、一般的なタイ人は外国人と見るとすぐに、商売なら定価の3倍以上の「ボッタクリ」が常識。
ちょっとでも親しくなると途端に「親が入院したから金を貸して欲しい」とか「子供が進学するので金が必要になった」とか・・・様々な理由をつけて借金の申し込みに来る。
 そして、気を許して貸してしまってから、日本的な感覚で「借りは返すもの」などと思い込んでいると、急に目の前から消えて、全く音信不通になってしまったり、またはしょっちゅう顔を合わせるのに一向に借金の返済をしないタイ人に、「タイ人は理解できない!!!!」と発狂することになる。

 ここで、タイ人の借金感覚を理解するには、まず、彼らが「敬虔な仏教徒」であるということを知らなければならない。
仏教の教えを建前に、タイ人は平気で借金を踏み倒すのである。

 

 それは、ある日のことだった。

 もう、我が家が店を始めてから5~6年経ったころ、信用販売=要は「ツケ」の伝票を整理していると、開店直後にツケで商品を持って行ったまま、消えてしまった客が何人もいた。
さらには、今も顔を合わせているのに、前のツケを払おうともしない客もいた。
 あまりに多いので、何だか無性に腹が立ってきて、
「だから、うちはいつまで経っても銀行の投資ローンが残ってるんだ。だから、タイに来てから何年も経つのに、日本に帰国もできないんだ!」と心の中でブツブツ言いたくなった。
 そしてちょうど通りがかった、隣に住むしっかり者の義姉にそのことを話すと、

 「それはね・・こういうことなんだよ。あんたは、前世とか現世、来世のことが分かる? つまり現世で私たちに借金をして返さないと言う人たちは、前世において、私たちがその人に借りがあるってことなの。」
ときっぱり言い切られてしまった。

 つまり、「仕方ないから諦めろ。また来世で自分が借金をするかも知れないのだから・・。」ということなのである。

 これは、タイ仏教の教えから来ているらしい。本来の意味とは逸れているかも知れないが、タイ人はこういう風に都合のいい様に解釈するのである。
まさに、現世の不幸はさっさと諦めて、来世へ希望を託すためにせっせと「タムブン」をするタイ人の人生観そのものである。

 その件以来、私は客のツケや親戚・知人の借金のグチはタイ人の前ではしないようにしている。
日本人の感覚でタイ人に対しても、お話にならないので、タイ人風に悟ったフリをしているのである。

 これが理解できたら、完全にタイ人化できるかも知れない・・・・とも思う今日この頃である。





   


Posted by バットニャオ at 02:49Comments(14)タイの常識