2013年09月25日
4年ぶりの帰国〜その6〜
また、だいぶ間が空いてしまいました。
更新を待ってくださる方々には、大変申し訳ありません。
カオパンサーのこの時期、本来なら店の仕事は暇な時期なので、もっとマメに更新出来そうなものなのですが、やはりこのところずっと引きずっている精神的な浮き沈みからか、中々思うように更新することが出来ません。
今夜も、そうなり掛けたのですが、なんとか最近気に入っている音楽を聞きながら、気分を上昇させています。
さて、すでに前回の更新から一ヶ月近くが過ぎようとしていました。
もう、こう長々書いていると自分でも何を書きたかったのかを繋ぎ合わせるのが大変になって来ます。
出来るだけ、ピッチを上げて書き上げないと、日本帰国から戻れないような気がして来ました。
もうこうなると、時間の流れを追って思い出しながら書くのもだいぶ無理になってしまいました。
なので、場面場面で思い出した事を書きたいと思います。
我が家では、昨年の5月にタイに来て十年と少し経ってようやく、2台目の自家用車を買いました。
子供たちの成長で我が家のフォードのピックアップに乗るのもすでに限界が来ていたため、家族全員で出掛けると言う時は、誰かが遠慮したり、長男や次男が後部荷台に乗って出掛けるようになっていたので、ここで決意をして2台目の車を買ったのです。
それが、今回は三菱のパジェロが気に入って、ちょっと税金が高めですが、家族の車と言う事で購入したのですが、オートマ車だったため、頑固者の私は、「オートマは乗った事がないから…」買って以来一度も運転をしていませんでした。
それが、今回の日本帰国に際して日本の免許が失効して久しいので、実家は車がないと移動に不便なので、もしかしたら運転する事もあるかと、タイの国際免許を取得して行ったのした。
幸いな事に一度もその免許を提示する必要もなかったのですが、実家に滞在した間中、ほぼ毎日のように実家の軽自動車を借りて乗っていました。
まあ、出掛ける先と行っても行き先は市内のどこかのスーパーやドラッグストアくらいのものなのですが、この軽自動車が日本では当たり前なのか、オートマ車で、最初は少しビクビクしていましたが、タイでパジェロを運転するのには抵抗があったのに、ここ日本では割とすんなり乗れました。
最初こそビクビクもので、時速40キロに届かないくらいでしたが、もともとタイで一般道路を100キロくらいで走っているのが日常なので、慣れて来るとついつい60キロくらいになってしまい、それが日本ではかなりのスピードに感じられました。
子供たちが何度も感心していたのは、私の40キロ運転もそうですが、そのノロノロ運転の私の後ろをきちんとついて走行する、他の車の交通マナーの良さでした。
特によく観察している長女は、「どの車も追い越しとかしないで順番に後をついて走ってる」と、何度も感心して、タイに帰ってからも父親たちに話していました。
タイだったら、こんな田舎道でも隙さえあれば、どんどん追い越して行くのが普通なのですが、確かに何をそう急ぐのか?と言うより、追い越す事に快感を覚えているとしか思えない運転マナーの悪さです。
マナーと言えば、長女だけでなく、日本人の私でさえも本当に感心したのが、タイで眼鏡を作るとそのいい加減さに何度も作る事になるので…と日本で長男の眼鏡を作ろうと思っていて出掛けた、地元にもあった眼鏡チェーン店「眼鏡市場」と言う店での出来事でした。
日本の会社や販売店では、本当に社員教育をよくやっているのは知っていましたが、それがこんなに徹底しているとは!と今回の帰国で日本人としての美徳に心から感嘆した出来事でした。
まず、私たちが店の駐車場に入った時点から、店の扉を開けて待っている様子の女性店員の方がいたのですが、私が車の鍵を掛けたりしてモタモタしていたので、気が付かなかったのですが、そのときからその素晴らしい接客が始まっていたのでした。
一通り、眼鏡のフレームの説明や選択を済ませ、視力検査などをして注文を済ませて、受け取りの日にちや代金を払うために椅子に腰掛けたのですが、その際に椅子を引いてくれたり…と言うところに、「あれ?日本ってこんなにサービスがいいんだっけ?」と言う感じを思ってはいました。
しかし、本当に感動したのは、店を出た後の私たちを駐車場まで出て来て深々と頭を下げたまま見送り、そのまま私たちの車が店の駐車場を出て左折して大通りに入り、交通の流れに乗るまで、そのほぼ直角に腰を曲げた礼の姿勢のまま微動だにせず、見送り続けた事でした。
もうこれには、長女はもちろんのこと長男まで「すごい!やり過ぎだよ。こんなのタイ人には絶対いないよ。」「大体、タイだったら、客が居ても、自分の好きな事してるし、客を客と思ってないよね。」と、感嘆と賞賛の嵐でした。
残念な事に、よく名札を見ていなかったので、名前まで覚えていなかったのですが、「眼鏡市場」秩父店の女性店員の接客姿勢に、同じ日本人であったことに嬉しさを感じました。
中々話がまとまらないので、この帰国記、まだもうしばらく続きそうです…。
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
更新を待ってくださる方々には、大変申し訳ありません。
カオパンサーのこの時期、本来なら店の仕事は暇な時期なので、もっとマメに更新出来そうなものなのですが、やはりこのところずっと引きずっている精神的な浮き沈みからか、中々思うように更新することが出来ません。
今夜も、そうなり掛けたのですが、なんとか最近気に入っている音楽を聞きながら、気分を上昇させています。
さて、すでに前回の更新から一ヶ月近くが過ぎようとしていました。
もう、こう長々書いていると自分でも何を書きたかったのかを繋ぎ合わせるのが大変になって来ます。
出来るだけ、ピッチを上げて書き上げないと、日本帰国から戻れないような気がして来ました。
もうこうなると、時間の流れを追って思い出しながら書くのもだいぶ無理になってしまいました。
なので、場面場面で思い出した事を書きたいと思います。
我が家では、昨年の5月にタイに来て十年と少し経ってようやく、2台目の自家用車を買いました。
子供たちの成長で我が家のフォードのピックアップに乗るのもすでに限界が来ていたため、家族全員で出掛けると言う時は、誰かが遠慮したり、長男や次男が後部荷台に乗って出掛けるようになっていたので、ここで決意をして2台目の車を買ったのです。
それが、今回は三菱のパジェロが気に入って、ちょっと税金が高めですが、家族の車と言う事で購入したのですが、オートマ車だったため、頑固者の私は、「オートマは乗った事がないから…」買って以来一度も運転をしていませんでした。
それが、今回の日本帰国に際して日本の免許が失効して久しいので、実家は車がないと移動に不便なので、もしかしたら運転する事もあるかと、タイの国際免許を取得して行ったのした。
幸いな事に一度もその免許を提示する必要もなかったのですが、実家に滞在した間中、ほぼ毎日のように実家の軽自動車を借りて乗っていました。
まあ、出掛ける先と行っても行き先は市内のどこかのスーパーやドラッグストアくらいのものなのですが、この軽自動車が日本では当たり前なのか、オートマ車で、最初は少しビクビクしていましたが、タイでパジェロを運転するのには抵抗があったのに、ここ日本では割とすんなり乗れました。
最初こそビクビクもので、時速40キロに届かないくらいでしたが、もともとタイで一般道路を100キロくらいで走っているのが日常なので、慣れて来るとついつい60キロくらいになってしまい、それが日本ではかなりのスピードに感じられました。
子供たちが何度も感心していたのは、私の40キロ運転もそうですが、そのノロノロ運転の私の後ろをきちんとついて走行する、他の車の交通マナーの良さでした。
特によく観察している長女は、「どの車も追い越しとかしないで順番に後をついて走ってる」と、何度も感心して、タイに帰ってからも父親たちに話していました。
タイだったら、こんな田舎道でも隙さえあれば、どんどん追い越して行くのが普通なのですが、確かに何をそう急ぐのか?と言うより、追い越す事に快感を覚えているとしか思えない運転マナーの悪さです。
マナーと言えば、長女だけでなく、日本人の私でさえも本当に感心したのが、タイで眼鏡を作るとそのいい加減さに何度も作る事になるので…と日本で長男の眼鏡を作ろうと思っていて出掛けた、地元にもあった眼鏡チェーン店「眼鏡市場」と言う店での出来事でした。
日本の会社や販売店では、本当に社員教育をよくやっているのは知っていましたが、それがこんなに徹底しているとは!と今回の帰国で日本人としての美徳に心から感嘆した出来事でした。
まず、私たちが店の駐車場に入った時点から、店の扉を開けて待っている様子の女性店員の方がいたのですが、私が車の鍵を掛けたりしてモタモタしていたので、気が付かなかったのですが、そのときからその素晴らしい接客が始まっていたのでした。
一通り、眼鏡のフレームの説明や選択を済ませ、視力検査などをして注文を済ませて、受け取りの日にちや代金を払うために椅子に腰掛けたのですが、その際に椅子を引いてくれたり…と言うところに、「あれ?日本ってこんなにサービスがいいんだっけ?」と言う感じを思ってはいました。
しかし、本当に感動したのは、店を出た後の私たちを駐車場まで出て来て深々と頭を下げたまま見送り、そのまま私たちの車が店の駐車場を出て左折して大通りに入り、交通の流れに乗るまで、そのほぼ直角に腰を曲げた礼の姿勢のまま微動だにせず、見送り続けた事でした。
もうこれには、長女はもちろんのこと長男まで「すごい!やり過ぎだよ。こんなのタイ人には絶対いないよ。」「大体、タイだったら、客が居ても、自分の好きな事してるし、客を客と思ってないよね。」と、感嘆と賞賛の嵐でした。
残念な事に、よく名札を見ていなかったので、名前まで覚えていなかったのですが、「眼鏡市場」秩父店の女性店員の接客姿勢に、同じ日本人であったことに嬉しさを感じました。
中々話がまとまらないので、この帰国記、まだもうしばらく続きそうです…。
裏ブログ?
イサーンで暮らす我が家の子供たちとの生活に重点を置いた、姉妹ブログ 『子供に学ぶタイ語』 http://lawan.namjai.cc/ も併せてお楽しみください。
Posted by バットニャオ at
22:10
│Comments(8)