インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

Posted by namjai at

2013年07月18日

今年もビザ更新。

 今年4月から5月の長期休暇中に、4年ぶりの帰国を終え、その回顧記事をもうカオパンサーに入ろうとしている、今頃になって書いている。
 しかも、まだその記事が日本入国を済ませていない程進んでいないのであるが、ここで毎年恒例の、これから先後何回更新するのかわからない、ビザの期限日が明日18日に迫り、先週の10日にその更新に行って来たので、そのときのことを少し書いておこうかと思った。


 さて、昨年は確か『ビザ更新料の理由』と言うタイトルで、以前は500バーツと言う区切りのいい数字だったビザの更新料が、数年前にぐんと値上げされ1,900バーツになったが、その数字が「何故2,000バーツではなく、1,900なのか?」と言う内容で書いた。

 
 それを思い出してみると、昨年までの私と今年の私が少し変わった感じがしたので、こうして書き記したくなったのだ。


 昨年までの私は、この1,900バーツのお釣を、あれこれ因縁を付けながら、自分の懐に仕舞おうと画策しているタイ入管職員の不正に拘っていた。

 やはり、日本人的な感覚からは、公務員の汚職なんて許せない…と言う気持ちがあったように思う。
帰り道、ついその事を遠回しに愚痴って、主人の怒りを買ったものだった。
 「せっかく、処理が終わったんだから、100バーツくらいでグダグダ言うな!俺は、次の受け取りのときには、手土産にサイクロークを買って行こうと思っているのに!」と言うのが、主人のいい分だった。




 そうして、今年のビザ更新。

 例年の通り、コンケーンの入管事務所に入って行くと、昨年、お釣を待っている私に、話をはぐらかして、どうしてもその100バーツを返そうとしなかったオジさん職員の姿は、今年はなかった。

 受付のお姉さんは見た顔である、確かターリーにいたような…。
昨年オジさんが座っていた中央のカウンターには、確か、数年前はコラートの入管にいて、昨年からここに来た、30代後半くらいの職員。
コラートのときは何度も顔を合わせているので、タイ人の顔をほとんど覚えない私でも見覚えがある。

 そして、そこに呼ばれるかと思いきや、一番入り口に近いカウンターが先に空いた。

 その職員は、初めて見る顔だ…と思う。

 タイ人にアフリカ系のハーフを掛け合わせたような顔立ちの職員だった。

 
 今年は、毎年変わる入管の必要書類のいい加減さから、毎年時間を喰って主人の怒りを買うので、今年は昨年貰って来た必要書類一覧を見て、あらかじめ必要書類を完全に準備して行った。


 コピーもしっかり2部ずつ撮り、家族の写真は長男がコラートの大学から帰って来る土日に、家族揃って店の前で撮影。
確か3枚と書いてあったが、念のため角度や場所を変えて5枚撮り、それぞれを2部ずつプリントして持参。

 それぞれの書類のコピーにもすべて自筆サインを書いておき、なるべく入管での時間が省けるようにした。


 ところが…。

 完全に用意したはずの書類の中で、「結婚登記簿」と言うのが、私たちの認識では、外務省発行の「家族関係証明書」で代用と言うか、私たちのタイ語での結婚証明はそれしかない…と思っていたのだ。

 もともと日本で籍を入れ、それをタイの実家の市役所に籍入れしようとしたところ、田舎の職員がゴネタので、主人はバンコクに飛んで帰り、外務省に行って「日本の戸籍を証明する」家族関係証明書のようなものを作成して帰って来たのだ。


 それ以来、外務省の職員のアドバイスか、大事にパウチしたその紙切れを2部、主人と私用に用意して、色々な証明に使って来た。
そのため、主人もそれが結婚証明になると思って疑わなかったのだ。

 
 ところが、今回はこれで引っ掛かった。

 そのアフリカハーフ似の職員が、「これは決められた書式とは違うから、これだけではダメだ。日本の証明書はないのか?それを提出するように。」と言う。

 そして、主人が明日ですか…?
と少し渋っていると、

 「そうだな、ここまで来るのに遠かっただろう。チャイヤプムからガソリン代いくらくらい掛かった?」

 主人が、「1,000バーツくらいです。」と言うと、

 その職員はニヤッと笑って、「それは大変だな。そうだ、FAXで送ってもいいぞ。ガソリン代1,000バーツ払ったと思えば、来なくてもいいんだから、その方がいいだろう。」


 私は、このやり取りを聞いていて、何となく「ああ、賄賂要求してるんだな…。」と思ったが、何だかそれはもうタイ人に取っては当たり前の潤滑油なんだな…と言う気もして来て、その賄賂要求に昨年のように、怒りどころか、何の感情も湧かなかった。

 ただ、まあこれで済めばそれでいいのかも…と言う、他人事のような感覚になっている自分がいた。

 
 公務員至上主義のタイで、ここで権力を持つのは、外国人の私たちではなく、入管職員。

 つまり、入管職員がクロと言えばクロ。こっちがどう正当性を意見してもシロにはならないのだ。

 ここで、そういう無駄な時間を費やしても仕方がない。
 
 主人に言わせれば、もし明日出直せと言われれば、結局そのガソリン代と無駄な時間をダブルで喰う事になる。
 
 確かに、本来払わなくてもいい1,000バーツを払うのは悔しくなくもないが、それに反論して楯突いたところで、無効の反感を買っては、こちらのビザまで危ない。

 滞在許可のビザがなければ、堂々とタイにはいられない。別に好きでいる訳ではないが、我が子4人が立派に成長するまでは、何があってもタイに残らなければならない。


 どう見ても、ここで余計な波を立ててはこちらの形勢が悪い。


 結局、その話の流れでビザの更新手数料を払う際に、主人はさっと3,000バーツをその職員に渡した。

 そしてその職員も、さっと数えると「はい、ちょうどですね。」とにこやかに笑って応えた。

 それを横目に見ていた私の心の中で、「ちょうどかよ…。」と言う言葉が、独り言のようにこだました。


 
 タイに住んで11年目、ようやくタイに対する理解が深くなると同時に、眼光には諦めの色が増すのを自覚した出来事だった。




  


Posted by バットニャオ at 00:29Comments(11)タイの常識

2013年07月06日

4年ぶりの帰国〜その2〜

 リエントリーの取得を無事済ませた私たち母子5人は、4年ぶりのタイ出国に少し緊張しながら、出国ゲートをくぐりました。

 とは言え、朝の出国のためのチェックインから先ほど済ませたリエントリーの取得までで、結局かなりの時間を費やしていたため、スワンナプーム空港内の免税店を見て回る余裕などもなく、ゲートの方向を探しながら急ぎ足で進みました。

 途中、せっかくの機会なので、貯めて置いたヘソクリのタイバーツを、日本円に両替して…などと思ったのですが、気が付けば、もう最後の両替所で、慌てて聞いたところ、そこの日本円の在庫がないと言う事で結局両替は果たせずに、せっかく持参して行ったのにタイまで持ち帰って来ることになりました。


 それでも、もう乗機のゲートが開かれて、皆乗ってしまっているかと思ったら、まだゲートは閉まっていて、待合室に沢山の人が待っている状態でした。

 そこで、私と長女が広々と一列空いている空席を見つけて座り込んだのですが、しばらくして、長女がキョロキョロしているので、不思議に思うと、「ねえ、ここお坊さん用の席だよ。」と気が付いて教えてくれたので、慌てて全員で移動しました。
 ゲートに一番近い席に、僧侶用の優先席が設けられていて、そこのシートだけ少し色が違っていたのです。
もちろん、タイ語で僧侶優先席の表示も。

 が、私たちは慌てていたので、最初は見回す余裕がなかったのでした。


 今回は、最初は日系の航空会社で…と思っていたのですが、時間の都合上、長男が予約したタイ航空になりました。

 相変わらず、にこやかな出迎え。
 20年以上前に、初めて乗ったときは、この笑顔に「さすがは微笑みの国」と感動し、女性だけにサービスされる蘭の生花のコサージュにもまた感動したものでしたが、タイに住むようになってからと言うもの、この微笑みの正体も何となくながら理解出来るようになったし、第一この蘭の生花のサービスは、単なる無駄なのではないかと感じるようにさえなっています。

 この蘭を受け取ったときは嬉しいけれど、それも一瞬。
結局、襟につけるのも邪魔だし、何だかんだで結局はゴミ箱行き…。

 もう少し、別の料理の内容とか、飲み物サービスの向上などに経費を使った方がいいのでは…?と感じてしまいました。
でも、まあ、初めて微笑みの国を体験する方には、やはり感動もののサービスなのかも知れませんが。


 そんなこんなで、何度目かのタイ航空の空の旅を終え、無事に成田空港に到着したときは、毎回の事ですが、正直ホッとしました。

 昔、主人と最初にタイの実家に里帰りをした時に、当時のドーンムアン空港に無事到着したとき、着陸の直後に私が、

「ああ、無事着いてよかった。」と何気なく言ったら、

「そんな事を言うもんじゃない!」と主人に怒られた事がありました。

 そんな縁起でもないことを言うな!と言う意味だったと思うのですが、今こうしてタイに暮らしていると、うちの主人を始め、タイ人はもっと凄い事を「〜でなくて、良かった。」と言う風にではなく、事前に「〜するぞ!(死ぬぞ!とかぶつかるぞ!とか…)」ともっと縁起でもない事を平気で言い放ちます。


 その事はもう20年近く経った今でも、頭の片隅から離れずに、飛行機の離着陸時には決まって思い出すのです。

 この辺の価値観の違いは、タイにいくら住んでも、私は変わる事がないだろうな…と思うのです。
もちろん、タイ人の価値観に合わせて自分の価値観を変えられる人は別ですが、私は表面上はタイに慣れたフリをしながらも、心の底ではいつも、「自分の価値観が日本的だ」と言うことを強く感じています。

 

 と、そんな事を考えているうちに日本到着となりましたが、日本到着時の出来事はまた長くなるので、次回へ譲らせて頂きます。



 


 






  


Posted by バットニャオ at 01:24Comments(17)